release-notes FileSystems-ja_JP.xml, NONE, 1.1 ArchSpecific-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 ArchSpecificPPC-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 ArchSpecificx86-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 ArchSpecificx86_64-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 Colophon-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 Desktop-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 DevelopmentTools-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 DevelopmentToolsGCC-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 DevelopmentToolsJava-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 FileServers-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 I18n-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 Installer-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 Kernel-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 Legacy-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 Multimedia-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 Networking-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 OverView-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 PackageChanges-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 PackageNotes-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 PackageNotesJava-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 ProjectOverview-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 RELEASE-NOTES-ja_JP.xml, 1.3, 1.4 Samba-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 Security-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 SecuritySELinux-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 ServerTools-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 SystemDaemons-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 WebServers-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 Welcome-ja_JP.xml, 1.1, 1.2 Xorg-ja_JP.xml, 1.1, 1.2

Tatsuo Sekine (tsekine) fedora-docs-commits at redhat.com
Wed Jan 11 16:05:23 UTC 2006


Author: tsekine

Update of /cvs/docs/release-notes
In directory cvs-int.fedora.redhat.com:/tmp/cvs-serv6498

Modified Files:
	ArchSpecific-ja_JP.xml ArchSpecificPPC-ja_JP.xml 
	ArchSpecificx86-ja_JP.xml ArchSpecificx86_64-ja_JP.xml 
	Colophon-ja_JP.xml Desktop-ja_JP.xml 
	DevelopmentTools-ja_JP.xml DevelopmentToolsGCC-ja_JP.xml 
	DevelopmentToolsJava-ja_JP.xml FileServers-ja_JP.xml 
	I18n-ja_JP.xml Installer-ja_JP.xml Kernel-ja_JP.xml 
	Legacy-ja_JP.xml Multimedia-ja_JP.xml Networking-ja_JP.xml 
	OverView-ja_JP.xml PackageChanges-ja_JP.xml 
	PackageNotes-ja_JP.xml PackageNotesJava-ja_JP.xml 
	ProjectOverview-ja_JP.xml RELEASE-NOTES-ja_JP.xml 
	Samba-ja_JP.xml Security-ja_JP.xml SecuritySELinux-ja_JP.xml 
	ServerTools-ja_JP.xml SystemDaemons-ja_JP.xml 
	WebServers-ja_JP.xml Welcome-ja_JP.xml Xorg-ja_JP.xml 
Added Files:
	FileSystems-ja_JP.xml 
Log Message:
ja_JP: Cathing up FC-5-TEST2-TRANS-FREEZE


--- NEW FILE FileSystems-ja_JP.xml ---
<!--
Local variables:
mode: xml
sgml-parent-document:("RELEASE-NOTES-en.xml" "article" "section")
fill-column: 72
End:
-->


Index: ArchSpecific-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/ArchSpecific-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- ArchSpecific-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ ArchSpecific-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -1,7 +1,22 @@
+<section id="sn-arch-specific">
+  <title>ハードウェアアーキテクチャごとの注記</title>
+
+ 
+  <para>
+    この節では、&FC;
+    でサポートするハードウェアアーキテクチャごとの情報を提供します。
+  </para>
+
+  &ARCH-SPECIFIC-PPC;
+  &ARCH-SPECIFIC-x86;
+  &ARCH-SPECIFIC-x86-64;
+
+</section>
 <!--
 Local variables:
 mode: xml
-sgml-parent-document:("RELEASE-NOTES-en.xml" "article" "section")
+coding: utf-8-unix
+sgml-parent-document:("RELEASE-NOTES-ja_JP.xml" "article" "section")
 fill-column: 72
 End:
 -->


Index: ArchSpecificPPC-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/ArchSpecificPPC-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- ArchSpecificPPC-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ ArchSpecificPPC-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -1,7 +1,163 @@
+<section id="sn-arch-specific-ppc">
+  <title>&FED; での PPC 特有のもの</title>
+  <para>
+    この節では、&FC; と PPC
+    ハードウェアプラットフォームに特有の、知る必要のあるあらゆる情報を取り扱います。
+  </para>
+
+  <section id="sn-arch-specific-ppc-hardware-reqs">
+    <title>PPC ハードウェア要件</title>
+    <para>
+      この節では  &FC; &LOCALVER; を PowerPC (PPC)
+      にインストールするのに最低限必要なハードウェアを示します。
+    </para>
+    <itemizedlist>
+      <listitem>
+	<para>最低限: PowerPC G3 / POWER4 </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para> &FC; &LOCALVER; は "New World" 世代である
+	  1999 年頃以降に出荷された Apple Power Macintosh
+	  のみをサポートします。
+	</para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  &FC; は IBM eServer pSeries, IBM
+	  RS/6000, Genesi Pegasos II マシーンもサポートします。
+	</para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  テキストモードでの推奨環境: 233 MHz G3
+	  以上、64MB RAM。
+	</para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  グラフィカルモードでの推奨環境: 400 MHz G3 以上、
+	  128MB RAM。
+	</para>
+      </listitem>
+    </itemizedlist>
+  </section>
+  <section id="sn-arch-specific-ppc-installation-notes">
+    <title>PPC インストールメモ</title>
+    <itemizedlist>
+      <listitem>
+	<para>
+	  &FC; の DVD または1枚目の CD
+	  はサポートしているハードウェアで起動可能なように設定されています。
+	  それに加え、起動可能な CD イメージは DVD または1枚目の CD
+	  の <filename>images/</filename> ディレクトリ以下にあります。
+	  これらはハードウエアによって次のような異なる動作をします。
+	</para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para> Apple Macintosh </para>
+	<itemizedlist>
+	  <listitem>
+	    <para>
+	      ブートローダーが 32-bit または 64-bit
+	      インストーラのどちらか適切な方を自動的に起動するはずです。
+	      スリープ、バックライトの明るさを含む電源管理は、いまのところ
+	      <command>apmud</command> パッケージにあり、これは
+	      &FEX; にあります。
+	      &FC; のための &FEX; は、デフォルトで <command>yum</command>
+	      に設定されています。
+	      インストール後に <command>yum install apmud</command>
+	      を実行することで <filename>apmud</filename>
+	      をインストールできます。
+	    </para>
+	  </listitem>
+	</itemizedlist>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para> 64-bit IBM eServer pSeries (POWER4/POWER5) </para>
+	<itemizedlist>
+	  <listitem>
+	    <para>
+	      CD を起動するために OpenFirmware
+	      を使用した後、ブートローダー
+	      (<command>yaboot</command>)
+	      が自動的に 64-bit インストーラーを起動します。
+	    </para>
+	  </listitem>
+	</itemizedlist>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para> 32-bit CHRP (IBM RS/6000 など) </para>
+	<itemizedlist>
+	  <listitem>
+	    <para>
+	      CD を起動するために OpenFirmware を使用した後、
+	      <prompt>boot:</prompt> プロンプトで起動イメージ
+	      <filename>linux32</filename> を選択し、32-bit
+	      インストーラーを起動してください。
+	      そうしないと 64-bit
+	      インストーラーが開始されますが、これは動作しません。
+	    </para>
+	  </listitem>
+	</itemizedlist>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para> Genesi Pegasos II </para>
+	<itemizedlist>
+	  <listitem>
+	    <para>
+	      執筆時点で、ISO9660
+	      ファイルシステムを完全にサポートした Pegasos
+	      のファームウェアは未だリリースされていません。
+	      しかしながら、ネットワークブートイメージを使うことができます。
+	      OpenFirmware プロンプトで次のコマンドを入力します。
+	    </para>
+<screen>
+<command>boot cd: /images/netboot/ppc32.img</command> 
+</screen>          
+	  </listitem>
+	</itemizedlist>
+	<itemizedlist>
+	  <listitem>
+	    <para>
+	      また、インストールした &FC; を起動可能にするように
+	      Pegasos 上の OpenFirmware
+	      を手動で設定する必要があります。
+	      そうするためには、環境変数
+	      <envar>boot-device</envar> と <envar>boot-file</envar>
+	      を適切に設定する必要があります。
+	    </para>
+	  </listitem>
+	</itemizedlist>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para> ネットワーク起動 </para>
+	<itemizedlist>
+	  <listitem>
+	    <para>
+	      インストーラーのカーネルと ramdisk
+	      を一緒にしたイメージが、インストールツリーの
+	      <filename>images/netboot/</filename>
+	      ディレクトリ以下にあります。
+	      これらは TFTP
+	      を使ったネットワーク起動を対象としてはいますが、他のことにも使うことができます。
+	    </para>
+	    <para>
+	      <command>yaboot</command> コマンドは IBM eServer pSeries
+	      と Apple Macintosh のための tftp 起動をサポートします。
+	      ネットワーク起動イメージに対して <command>yaboot</command>
+	      を使うことは推奨されています。
+	    </para>
+	  </listitem>
+	</itemizedlist>
+      </listitem>
+    </itemizedlist>
+  </section>
+</section>
 <!--
 Local variables:
 mode: xml
-sgml-parent-document:("RELEASE-NOTES-en.xml" "article" "section")
+coding: utf-8-unix
+sgml-parent-document:("RELEASE-NOTES-ja_JP.xml" "article" "section")
 fill-column: 72
 End:
 -->


Index: ArchSpecificx86-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/ArchSpecificx86-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- ArchSpecificx86-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ ArchSpecificx86-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -1,7 +1,112 @@
+ <section id="sn-arch-specific-x86">
+  <title>&FED; での x86 特有のもの</title>
+  <para>
+    この節では、&FC; と x86
+    ハードウェアプラットフォームに特有の、知る必要のあるあらゆる情報を取り扱います。
+  </para>
+  <section id="sn-arch-specific-x86-hardware-reqs">
+    <title>x86 ハードウェア要件</title>
+    <para>
+      以下は、&FC; &LOCALVER;
+      のインストールに必要な、ハードウェア最低要件を示します。
+    </para>
+    <para>
+      以下に記述のないハードウェアコンポーネント(ビデオ /
+      ネットワークカード等)の互換性 /
+      可用性は、特定のインストールモード、かつ /
+      またはインストール後の設定によります。
+    </para>
+    <section id="sn-arch-specific-x86-cpu-reqs">
+      <title>CPU 要件</title>
+      <para>
+	この節では、 &FC; &LOCALVER;
+	に必要とされる CPU 仕様を示します。
+      </para>
+      <para>
+	以下の CPU 仕様は、Intel プロセッサの用語で記述されています。
+	他のプロセッサ(特に、AMD、Cyrix、VIA から提供されているもの)で、以下の
+	Intel プロセッサと互換性を持つもの、または同等なものも
+	&FC; で使用できるでしょう。
+      </para>
+      <itemizedlist>
+	<listitem>
+	  <para> 最低限:
+	    Pentium クラス —
+	    &FC; &LOCALVER; は、Pentium 4(とそれ以降の)CPU
+	    に対して最適化されていますが、それ以前の CPU(例えば Pentium,
+	    Pentium Pro, Pentium II, Pentium III ã‚„ AMD ã‚„ VIA
+	    のシリーズも含みます)もサポートします。
+	    Pentium クラスの最適化により、実際にはPentium
+	    クラスでないプロセッサーのパフォーマンスが減少していること、および
+	    Pentium 4 のスケジューリングがこの変更の妥当性を示すには十分なほど(今日のプロセッサーを大量に生産している間は)異なることから、この手法が取られています。
+	  </para>
+	</listitem>
+	<listitem>
+	  <para>
+	    テキストモードでの推奨環境: 200 MHz Pentium クラス以上
+	  </para>
+	</listitem>
+	<listitem>
+	  <para>
+	    グラフィカルモードでの推奨環境: 400 MHz Pentium II クラス以上
+	  </para>
+	</listitem>
+	<listitem>
+	  <para>
+	    AMD64 プロセッサ(Athlon64 と Opteron の両方)
+	  </para>
+	</listitem>
+	<listitem>
+	  <para>
+	    Intel Extended Memory 64 Technology (Intel EM64T)
+	    をサポートした Intel プロセッサ
+	  </para>
+	</listitem>
+      </itemizedlist>
+      <para>
+      </para>
+      <section id="sn-arch-specific-x86-memory-reqs">
+	<title>メモリ要件</title>
+	<para>
+	  この節では、&FC; &LOCALVER;
+	  インストールに必要なメモリ要件を示します。
+	</para>
+	<para>
+	  このリストは 32-bit x86 システムのためのものです:
+	</para>
+	<itemizedlist>
+	  <listitem>
+	    <para>
+	      テキストモードでの最低メモリ: 64MB
+	    </para>
+	  </listitem>
+	  <listitem>
+	    <para>
+	      グラフィカルモードでの最低メモリ: 192MB
+	    </para>
+	  </listitem>
+	  <listitem>
+	    <para>
+	      グラフィカルモードでの推奨メモリ: 256MB
+	    </para>
+	  </listitem>
+	</itemizedlist>
+      </section>
+    </section>
+    <section id="sn-arch-specific-x86-installation-notes">
+      <title>x86 インストール注記</title>
+      <para>
+	Fedora の開発バージョンでは、インストーラのパッケージ選択インタフェースを再構築中です。
+	&FC; &LOCALVER; はパーソナルデスクトップ・ワークステーション・サーバ・カスタムといったインストールタイプの選択オプションを提供しません。
+      </para>
+    </section>
+  </section>
+</section>
 <!--
 Local variables:
 mode: xml
-sgml-parent-document:("RELEASE-NOTES-en.xml" "article" "section")
+coding: utf-8-unix
+sgml-parent-document:("RELEASE-NOTES-ja_JP.xml" "article" "section")
 fill-column: 72
 End:
 -->


Index: ArchSpecificx86_64-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/ArchSpecificx86_64-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- ArchSpecificx86_64-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ ArchSpecificx86_64-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -1,7 +1,61 @@
+<section id="sn-arch-specific-x86-64">
+  <title>&FED; での x86_64 特有のもの</title>
+  <para>
+    この節では、&FC; と x86_64
+    ハードウェアプラットフォームに特有の、知る必要のあるあらゆる情報を取り扱います。
+  </para>
+  <section id="sn-arch-specific-x86-64-hardware-reqs">
+    <title>x86_64 ハードウェア要件</title>
+    <para>
+      以下は、&FC; &LOCALVER;
+      のインストールに必要な、ハードウェア最低要件を示します。
+    </para>
+    <para>
+      以下に記述のないハードウェアコンポーネント(ビデオ /
+      ネットワークカード等)の互換性 /
+      可用性は、特定のインストールモード、かつ /
+      またはインストール後の設定によります。
+    </para>
+    <section id="sn-arch-specific-x86-64-memory-reqs">
+      <title>メモリ要件</title>
+      <para>
+	この節では、&FC; &LOCALVER;
+	インストールに必要なメモリ要件を示します。
+      </para>
+      <para>
+	このリストは 64-bit x86_64 システムのためのものです:
+      </para>
+      <itemizedlist>
+	<listitem>
+	  <para>
+	    テキストモードでの最低メモリ: 128MB
+	  </para>
+	</listitem>
+	<listitem>
+	  <para>
+	    グラフィカルモードでの最低メモリ: 256MB
+	  </para>
+	</listitem>
+	<listitem>
+	  <para>
+	    グラフィカルモードでの推奨メモリ: 512MB
+	  </para>
+	</listitem>
+      </itemizedlist>
+    </section>
+    <section id="sn-arch-specific-x86-64-installation-notes">
+      <title>x86_64 インストール注記</title>
+      <para>
+	特にありません。
+      </para>
+    </section>
+  </section>
+</section>
 <!--
 Local variables:
 mode: xml
-sgml-parent-document:("RELEASE-NOTES-en.xml" "article" "section")
+coding: utf-8-unix
+sgml-parent-document:("RELEASE-NOTES-ja_JP.xml" "article" "section")
 fill-column: 72
 End:
 -->


Index: Colophon-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/Colophon-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- Colophon-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ Colophon-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -1,7 +1,146 @@
+<section id="sn-colophon">
+  <title>&FC; リリースノート奥付</title>
+  <note>
+    <title>ドラフト奥付</title>
+    <para>
+      これはドラフトであって、完全ではありません。
+    </para>
+  </note>
+  <para>
+    この「奥付」という語を我々が使うとき、それは次のことを意味します。
+  </para>
+  <itemizedlist>
+    <listitem>
+      <para> 寄稿者を知る手段であり、同時に説明責任を果たします。</para>
+    </listitem>
+    <listitem>
+      <para> ツールと生成方法の説明</para>
+    </listitem>
+  </itemizedlist>
+  <section>
+    <title>寄稿者</title>
+    <itemizedlist>
+      <listitem>
+	<para>
+	  Andrew Martynov (translator, Russian) </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  Anthony Green (beat writer)
+	</para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  Bob Jensen
+	</para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  Dave Malcolm (beat writer)
+	</para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  David Woodhouse (beat writer) </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  Francesco Tombolini (translator, Italian) </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  Gavin Henry (beat writer)
+	</para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  Jens Petersen (beat writer)
+	</para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  Joe Orton (beat writer) </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  Josh Bressers (beat writer)
+	</para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  Karsten Wade (beat writer, editor-in-chief, publisher) </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  LuyaTshimbalanga (beat writer) </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para> 
+	  PatrickBarnes (beat writer, editor) </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  Rahul Sundaram (beat writer, editor) </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  Sekine Tatsuo (translator, Japanese) </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  Steve Dickson (beat writer)
+	</para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  Stuart Elliss (editor)
+	</para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  Thomas Graf (beat writer)
+	</para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  Tommy Reynolds (tools)
+	</para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  Yoshinari Takaoka (translator, tools) </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  Yuan Yijun (translator, Simplified Chinese) </para>
+      </listitem>
+    </itemizedlist>
+  </section>
+  <section>
+    <title>生成方法</title>
+    <para>
+      我々は Wiki の「持ち場」に書き、Wiki から DocBook XML
+      に変換し、CVS 上の XML に対しての差分を取り、そこから
+      文書を作成します。
+      XML の CVS は
+    </para>
+    <para>
+      cvs.fedora.redhat.com:/cvs/docs/release-notes
+    </para>
+    <para>
+      です。
+      CVS から中身をどうやって取得するか、そしてプロジェクトの全体は
+      <ulink
+	url="http://fedora.redhat.com/About/Projects/docs.html"/>
+      から参照できます。
+    </para>
+  </section>
+</section>
 <!--
 Local variables:
 mode: xml
-sgml-parent-document:("RELEASE-NOTES-en.xml" "article" "section")
+coding: utf-8-unix
+sgml-parent-document:("RELEASE-NOTES-ja_JP.xml" "article" "section")
 fill-column: 72
 End:
 -->


Index: Desktop-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/Desktop-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- Desktop-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ Desktop-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -1,34 +1,41 @@
 <section id="sn-desktop">
-  <title>Desktop</title>
+  <title>デスクトップ</title>
   <itemizedlist>
-    <title>Notes</title>
+    <title>注記</title>
     <listitem>
-      <para>GNOME 2.12 と KDE 3.4.2 の主な見所
+      <para>
+	&FC; &LOCALVER; に含まれる
+	GNOME 2.12 と KDE 3.4.2 の主な見所
       </para>
     </listitem>
     <listitem>
       <para>
-	現在のテストリリースは GNOME 2.12.1 を採用し、さらに来る GNOME 2.14 の技術の一部を先取りしています。
+	&FC; &LOCALVER; には GNOME 2.13.2 と
+	KDE 3.5 RC 2(リリース候補 2) が含まれます。
+	GNOME 2.14 (もしくは、そのリリース候補) は
+	&FC; 5 の一部として利用可能になるように予定されています。
       </para>
       <itemizedlist>
         <listitem>
-          <para>gnome-power-manager:
-	    ラップトップのバッテリーと UPS に対して、ハードウェア抽象レイヤ(HAL)をもたらします。
-	    これらは辛うじて動作するようなであり
-	    (当然、テストリリースではそうでないかもしれません)、単純な UI を持ちます。
+          <para><filename>gnome-power-manager</filename>:
+	    <application>GNOME Power Manager </application>
+	    は GNOME デスクトップ環境におけるセッションデーモンであり、ラップトップ・デスクトップシステムの電源管理を助けます。
+	    これは HAL (ハードウェア抽象レイヤを提供します) と
+	    DBUS (プロセス間通信ソフトウェア) を活用しており、&FC;
+	    の開発者によって書かれ、メンテナンスされています。
 	  </para>
         </listitem>
         <listitem>
-          <para>gnome-screensaver:
-	    スクリーンセーバーと <guilabel>Lock Screen</guilabel>
-	    ダイアログに新たな UI をもたらします。
+          <para><filename>gnome-screensaver</filename>:
+	    スクリーンセーバーと Lock Screen
+	    ダイアログの統合された UI をもたらします。
 	  </para>
         </listitem>
         <listitem>
           <para>
-	    fontconfig および shared-mime-info パッケージでのメモリの最適化
-	    (これらは、データに対してメモリマップされたキャッシュを共有します)。
-	    これらのキャッシュは、未だ実験的なものです。
+	    <filename>fontconfig</filename> および
+	    <filename>shared-mime-info</filename> パッケージでのメモリの最適化。
+	    これらは、データに対してメモリマップされたキャッシュを共有します。
 	  </para>
         </listitem>
       </itemizedlist>
@@ -37,33 +44,44 @@
     これら実験的パッケージに対するテストを特に歓迎します。  
   </para>
   <para>
-    GNOME 2.12 では、デスクトップのルートメニューからターミナルオプションが取り除かれました。
-    Fedora Extras にある nautilus-open-terminal は機能強化された代替を提供します。
-    GNOME 2.12 のリリースノートにおいてもこのことに触れられていますが、代替パッケージが extras リポジトリで提供されているので、このことを強調しておきます。
-  </para>
-  <para>
-    スクリーンセーバーは、今後はデフォルトではインストールされません。
-    理由と、それらをインストールするコマンドを提供しないと。
-  </para>
-  <para>
-      MCS SELinux は rawhide にあります。
-      主な見所
-      (<emphasis>試案</emphasis> - この変更の分類には自信がない)
-  </para>
-  <caution>
-    <title>OpenOffice とテストリリースからのアップグレード</title>
-    <para>
-      以前のテストリリースからアップグレード <emphasis role='strong'>するな</emphasis>という忠告に対し、その反対を行くことを選んだのであれば <ulink
-	url='/OpenOffice'>OpenOffice</ulink> の更新に失敗するという問題に出くわすだろう。
-    </para>
-    <para>
-      この問題を回避するには、アップグレードする<emphasis
-      role='strong'>前に</emphasis>次にコマンドを実行します。
+    GNOME 2.12+ では、デスクトップのルートメニューから<guimenuitem>ターミナル</guimenuitem>オプションが取り除かれました。
+      &FEX; にある <filename>nautilus-open-terminal</filename>
+      は機能強化された代替を提供します。
+      次のコマンドを実行することで、これをインストールすることができます。
     </para>
 <screen>
-<command>rm -rf /usr/lib/openoffice.org*/share/template/*/wizard/bitmap</command>
+<command>yum install nautilus-open-terminal</command>
 </screen>
-  </caution>
+    </listitem>
+    <listitem>
+      <para>&FC; 4 からは、デフォルトでは無地のスクリーンセーバーだけがインストールされます。
+      </para>
+      <para>
+	まず第一に、いくつかのスクリーンセーバーが正しく動かなかったり、突然グラフィカルインタフェースを終了させてしまうことが知られています。
+	これは特に <filename>xscreensaver-gl-extras</filename>
+	パッケージ内の OpenGL アニメを使うものの一部に当てはまります。
+      </para>
+      <para>
+	さらに、スクリーンセーバーの素材が議論の的になったり、強烈な反応を招くことがあります。
+	ユーザー経験としては、スクリーンセーバーの種類に驚かされないのはいいことでしょう。
+      </para>
+      <para>
+	スクリーンセーバーパッケージが欲しければ、次のコマンドを使ってインストールすることができます。
+      </para>
+<screen>
+<command>yum install xscreensaver-extras xscreensaver-gl-extras</command>
+</screen>
+    </listitem>
+  </itemizedlist>
+  <note>
+    <title>マウス設定ユーティリティの変更</title>
+    <para>
+      設定ユーティリティ <application>system-config-mouse</application>
+      はこのリリースから削除されています。
+      なぜならば、synpatic と 3-ボタンマウスはインストールの過程において自動的に設定されるからです。
+      &FC; では、もはやシリアルマウスは公式にはサポートされません。
+    </para>
+  </note>
 </section>
 <!--
 Local variables:


Index: DevelopmentTools-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/DevelopmentTools-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- DevelopmentTools-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ DevelopmentTools-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -9,178 +9,43 @@
 
 ]>
 -->
-<!-- Content commented out, no update performed by beat writer yet.
 <section id="sn-devel">
   <title>
     開発ツール
   </title>
-  <section id="sn-devel-gcc">
-    <title>GCC コンパイラコレクション</title>
-    <para>
-      &DISTRO; &DISTROVER; は <abbrev>GCC</abbrev>
-      4.0 で構築されました。
-      この <abbrev>GCC</abbrev> はディストリビューションに含まれています。
-    </para>
+  &DEVELOPMENT-TOOLS-JAVA;
+  &DEVELOPMENT-TOOLS-GCC;
+  <section id="sn-fortran">
+    <title>FORTRAN</title>
     <itemizedlist>
-      <title>警告</title>
-      <listitem>
-        <para>
-	  コンパイル時に <parameter
-	    class="option">-fno-var-tracking</parameter>
-	  コンパイルオプションを使ってない限り、バイナリのデバッグには
-	  <abbrev>GDB</abbrev> 6.1 またはそれ以降が必要になります。
-        </para>
-      </listitem>
-      <listitem>
-        <para>
-          オプション <parameter class="option">-fwritable-strings</parameter>
-	  はもはや受け付けられません。
-        </para>
-      </listitem>
-      <listitem>
-        <para>
-	  英語の診断メッセージは、Unicode を使うようになりました。
-	  もしこれが読めないのなら、<envar>LC_CTYPE</envar>
-	  環境変数を "<filename>C</filename>"
-	  に設定するか、端末エミュレータを変更してください。
-        </para>
-      </listitem>
-      <listitem>
-        <para>
-	  多くのシステムでは、もう <filename>specs</filename>
-	  ファイルはインストールされません。
-	  普通のユーザは気づかないでしょうが、このファイルを置き換えたい開発者は 
-	  <parameter
-	    class="option">-dumpspecs</parameter>
-	  オプションを使えば編集するためのファイルを生成することができます。
-        </para>
-      </listitem>
-    </itemizedlist>
-    <itemizedlist>
-      <title>コード生成</title>
-      <listitem>
-        <para>
-	  <abbrev>SSA</abbrev> コード最適化機構がふくまれす。
-	  これは改良された定数伝播 (constant propagation)、共通部分式の除去
-	  (partial redundancy elimination)、強度の削減
-	  (strength reduction)、ロード/ストアコードの移動、無効な記憶域の削除
-	  (dead storage elimination)、到達不能コードの検知、蓄積による末尾再帰
-	  (tail recursion by accumulation)
-	  をもたらします。
-        </para>
-      </listitem>
-      <listitem>
-        <para>
-	  自動ベクトル化がサポートされました。
-	  ある状況下では、この技術は反復するループのコードに対して高い性能を実現します。
-        </para>
-      </listitem>
-    </itemizedlist>
-    <itemizedlist>
-      <title>言語拡張</title>
-      <listitem>
-        <para>
-	  <function>execl(char *path, const char *arg,
-	    ...)</function> のようにリストの末尾に
-	  <literal>NULL</literal> が必要な関数において、
-	  <literal>NULL</literal>
-	  が無い場合にコンパイラが警告を出せるようにするために、<computeroutput>sentinel</computeroutput>
-	  属性が追加されました。
-        </para>
-      </listitem>
-      <listitem>
-        <para>
-          æ‹¡å¼µ <wordasword>cast-as-lvalue</wordasword>,
-	  <wordasword>conditional-expression-as-lvalue</wordasword>,
-	  <wordasword>compund-expression-as-lvalue</wordasword>
-	  が削除されました。
-        </para>
-      </listitem>
-      <listitem>
-        <para>
-          <computeroutput>#pragma pack()</computeroutput>
-	  の意味が他のコンパイラのそれに近づけられました。
-        </para>
-      </listitem>
-      <listitem>
-        <para>
-	  <computeroutput>register</computeroutput>
-	  修飾子を用いて定義された変数のアドレスの取得は、警告ではなくエラーを生成するようになりました。
-        </para>
-      </listitem>
-      <listitem>
-        <para>
-	  不完全な要素型の配列はエラーを生成するようになりました。
-	  これは構造体定義の前方参照ができないという意味を含みます。
-        </para>
-      </listitem>
-      <listitem>
-        <para>
-	  現実のコードにおいて、何の最適化もない (<parameter
-	    class="option">-O0</parameter>) 素のコンパイラーで
-	  25% の高速化が測定されています。
-        </para>
-      </listitem>
-      <listitem>
-        <para>
-	  マルチスレッドプログラムにおいて、ライブラリが関数スコープの静的変数を持てるようになりました。
-	  この機能を無効にするために、組み込み開発者は
-	  <parameter
-	    class="option">-fno-threadsafe-statics</parameter>
-	  を使うことができますが、普通のユーザーは決してそうすべきではありません。
-        </para>
-      </listitem>
-    </itemizedlist>
-    <itemizedlist>
-      <title>Java</title>
       <listitem>
 	<para>
-	  名前を衝突を避けるため、<filename>rmic</filename> は
-	  <filename>grmic</filename> に、<filename>rmiregistry</filename>
-	  は <filename>grmiregistry</filename> に、<filename>jar</filename>
-	  は <filename>fastjar</filename> になりました。
+	  GNU FORTRAN 77
+	  フロントエンドは、新しい FORTRAN
+	  90/95 で置き換えられました。
         </para>
       </listitem>
-      <listitem>
-	<para>
-	  <filename>gnu.jit</filename>
-	  を使うことで、<application>GCJ</application> コンパイラ
-	  を just-in-time (<abbrev>JIT</abbrev>) ツールとして使うことができるようになりました。
-	</para>
-      </listitem>
-      <listitem>
-	<para>
-	  <abbrev>AWT</abbrev> と <abbrev>SWING</abbrev>
-	  パッケージに対するさらなるサポートが追加されました。
-	</para>
-      </listitem>
-    </itemizedlist>
-    <itemizedlist>
-      <title>FORTRAN</title>
-      <listitem>
-	<para>
-	  <abbrev>GNU</abbrev> <application>FORTRAN 77</application>
-	  フロントエンドは、新しい <application>FORTRAN
-	    90/95</application> で置き換えられました。
-	</para>
-      </listitem>
     </itemizedlist>
+  </section>
+
+  <section id="sn-eclipse">
+    <title>Eclipse 開発環境</title>
+
     <itemizedlist>
-      <title>Eclipse 開発環境</title>
       <listitem>
 	<para>
-	  Eclipse 3.1M6 はネイティブアプリケーションとしてコンパイルされています。
+	  Eclipse 3.1M6
+	  はネイティブアプリケーションとしてコンパイルされています。
 	</para>
       </listitem>
       <listitem>
 	<para>
-	  C Development Tool (<abbrev>CDT</abbrev>) が追加されました。
+	  C Development Tool (CDT) が追加されました。
 	</para>
       </listitem>
     </itemizedlist>
   </section>
 </section>
--->
 
 <!--
 Local variables:


Index: DevelopmentToolsGCC-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/DevelopmentToolsGCC-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- DevelopmentToolsGCC-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ DevelopmentToolsGCC-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -1,7 +1,138 @@
+<!-- $Id: -->
+<!--
+<!DOCTYPE section PUBLIC "-//OASIS//DTD DocBook V4.2//EN"
+ "http://www.oasis-open.org/docbook/xml/4.2/docbookx.dtd" [
+
+ <!ENTITY BOILERPLATE "This header makes editing XML easier" >
+ <!ENTITY DISTRO      "DISTRO" >
+ <!ENTITY DISTROVER   "DISTROVER" >
+
+]>
+-->
+  <section id="sn-devel-gcc">
+    <title>GCC コンパイラコレクション</title>
+    <para>
+      &FC; &LOCALVER; は <abbrev>GCC</abbrev>
+      4.1 で構築されました。
+      この <abbrev>GCC</abbrev> はディストリビューションに含まれています。
+    </para>
+    <itemizedlist>
+      <title>警告</title>
+      <listitem>
+        <para>
+	  コンパイル時に <parameter
+	    class="option">-fno-var-tracking</parameter>
+	  コンパイルオプションを使ってない限り、バイナリのデバッグには
+	  <abbrev>GDB</abbrev> 6.1 またはそれ以降が必要になります。
+        </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+        <para>
+          オプション <parameter class="option">-fwritable-strings</parameter>
+	  はもはや受け付けられません。
+        </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+        <para>
+	  英語の診断メッセージは、Unicode を使うようになりました。
+	  もしこれが読めないのなら、<envar>LC_CTYPE</envar>
+	  環境変数を "<filename>C</filename>"
+	  に設定するか、端末エミュレータを変更してください。
+        </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+        <para>
+	  多くのシステムでは、もう <filename>specs</filename>
+	  ファイルはインストールされません。
+	  普通のユーザは気づかないでしょうが、このファイルを置き換えたい開発者は 
+	  <parameter
+	    class="option">-dumpspecs</parameter>
+	  オプションを使えば編集するためのファイルを生成することができます。
+        </para>
+      </listitem>
+    </itemizedlist>
+    <itemizedlist>
+      <title>コード生成</title>
+      <listitem>
+        <para>
+	  <abbrev>SSA</abbrev> コード最適化機構がふくまれす。
+	  これは改良された定数伝播 (constant propagation)、共通部分式の除去
+	  (partial redundancy elimination)、強度の削減
+	  (strength reduction)、ロード/ストアコードの移動、無効な記憶域の削除
+	  (dead storage elimination)、到達不能コードの検知、蓄積による末尾再帰
+	  (tail recursion by accumulation)
+	  をもたらします。
+        </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+        <para>
+	  自動ベクトル化がサポートされました。
+	  ある状況下では、この技術は反復するループのコードに対して高い性能を実現します。
+        </para>
+      </listitem>
+    </itemizedlist>
+    <itemizedlist>
+      <title>言語拡張</title>
+      <listitem>
+        <para>
+	  <function>execl(char *path, const char *arg,
+	    ...)</function> のようにリストの末尾に
+	  <literal>NULL</literal> が必要な関数において、
+	  <literal>NULL</literal>
+	  が無い場合にコンパイラが警告を出せるようにするために、<computeroutput>sentinel</computeroutput>
+	  属性が追加されました。
+        </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+        <para>
+          æ‹¡å¼µ <option>cast-as-lvalue</option>,
+	  <option>conditional-expression-as-lvalue</option>,
+	  <option>compund-expression-as-lvalue</option>
+	  が削除されました。
+        </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+        <para>
+          <computeroutput>#pragma pack()</computeroutput>
+	  の意味が他のコンパイラのそれに近づけられました。
+        </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+        <para>
+	  <computeroutput>register</computeroutput>
+	  修飾子を用いて定義された変数のアドレスの取得は、警告ではなくエラーを生成するようになりました。
+        </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+        <para>
+	  不完全な要素型の配列はエラーを生成するようになりました。
+	  これは構造体定義の前方参照ができないという意味を含みます。
+        </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+        <para>
+	  現実のコードにおいて、何の最適化もない (<parameter
+	    class="option">-O0</parameter>) 素のコンパイラーで
+	  25% の高速化が測定されています。
+        </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+        <para>
+	  マルチスレッドプログラムにおいて、ライブラリが関数スコープの静的変数を持てるようになりました。
+	  この機能を無効にするために、組み込み開発者は
+	  <parameter
+	    class="option">-fno-threadsafe-statics</parameter>
+	  を使うことができますが、普通のユーザーは決してそうすべきではありません。
+        </para>
+      </listitem>
+    </itemizedlist>
+</section>
+
 <!--
 Local variables:
 mode: xml
-sgml-parent-document:("RELEASE-NOTES-en.xml" "article" "section")
+coding: utf-8-unix
+sgml-parent-document:("RELEASE-NOTES-ja_JP.xml" "article" "section")
 fill-column: 72
 End:
 -->


Index: DevelopmentToolsJava-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/DevelopmentToolsJava-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- DevelopmentToolsJava-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ DevelopmentToolsJava-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -1,7 +1,75 @@
+<section id="sn-java">
+  <title>Javaに似た環境</title>
+  <para>
+    &FC; &LOCALVER; リリースでは、自由でオープンな Java
+    のようなオープンソース環境が含まれます。
+  </para>
+  <para>
+    それは3つの部分からなります。
+    GNU Java 実行環境 (<filename>libgcj</filename>)、
+    Eclipse Java コンパイラー (<command>ecj</command>)、
+    そして他の Java 環境がそうであるのと同じように、ユーザーに実行環境とコンパイラを見せるラッパーおよびリンク群
+    (<filename>java-gcj-compat</filename>)です。
+  </para>
+  <para>
+    Openoffice.org Base、Eclipse、Apache Tomcat
+    といったメジャーなソフトウェアパッケージや、このリリースに含まれるその他の
+    Java ソフトウェアパッケージは、この環境においての互換性を持ちます。
+  </para>
+  <para>
+    詳細については、次の FAQ を参照してください。
+  </para>
+  <para>
+    <ulink
+      url="http://www.fedoraproject.org/wiki/JavaFAQ">http://www.fedoraproject.org/wiki/JavaFAQ</ulink>
+  </para>
+  <section id="sn-java-development">
+    <title>Java 開発</title>
+
+    <itemizedlist>
+      <listitem>
+        <para>
+	  名前の衝突を避けるため、次のような名称変更があります。
+	</para>
+	<itemizedlist>
+	  <listitem>
+	    <para><filename>rmic</filename> は
+	    <filename>grmic</filename> になりました。
+	    </para>
+	  </listitem>
+	  <listitem>
+	    <para><filename>rmiregistry</filename> は
+	      <filename>grmiregistry</filename> になりました。
+	    </para>
+	  </listitem>
+	  <listitem>
+	    <para><filename>jar</filename> は
+	    <filename>fastjar</filename> になりました。
+	    </para>
+	  </listitem>
+	</itemizedlist>
+      </listitem>
+      <listitem>
+        <para>
+          <filename>gnu.jit</filename>
+          を使うことで、GCJ コンパイラを
+	  just-in-time (JIT) ツールとして使うことができるようになりました。
+        </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+        <para>
+          AWT と SWING
+	  パッケージに対するさらなるサポートが追加されました。
+        </para>
+      </listitem>
+    </itemizedlist>
+  </section>
+</section>
 <!--
 Local variables:
 mode: xml
-sgml-parent-document:("RELEASE-NOTES-en.xml" "article" "section")
+coding: utf-8-unix
+sgml-parent-document:("RELEASE-NOTES-ja_JP.xml" "article" "section")
 fill-column: 72
 End:
 -->


Index: FileServers-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/FileServers-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- FileServers-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ FileServers-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -3,15 +3,14 @@
   <caution>
     <title>情報は更新されていません</title>
     <para>
-      この節の中身は &DISTRO; &DISTROVER;
+      この節の中身は &FC; &LOCALVER;
       に向けて更新される必要があります。
     </para>
   </caution>
   <para>
     この節ではファイル転送および共有サーバーについて述べます。
     HTTP (Web) ファイル転送と Samba (Windows) ファイル共有については、それぞれ
-    <xref linkend="sn-web-servers"/> と
-    <xref linkend="sn-samba"/>
+    &WEB-SERVERS; と &SAMBA;
     を参照してください。
   </para>
   <section id="sn-file-servers-netatalk-suite">
@@ -24,9 +23,16 @@
     <section id="sn-file-servers-netatalk-package">
       <title><filename>netatalk</filename></title>
       <para>
-	&DISTRO; &DISTROVER; の Netatalk はバージョン 2 です。
-	<emphasis>Netatalk のバージョン 1 からバージョン 2
-	へのアップグレードはデータの損失を招くことがあります</emphasis>。
+	&FC; &LOCALVER; の Netatalk はバージョン 2 です。
+      </para>
+      <caution>
+	<title>Netatalk のアップグレード時の注意</title>
+	<para>
+	  Netatalk のバージョン 1 からバージョン 2
+	  へのアップグレードはデータの損失を招くことがあります。
+	</para>
+      </caution>
+      <para>
 	Netatalk バージョン 2 はファイルリソースフォークの保存に異なる方法を用いており、また異なるファイル名符号化を必要とすることがあります。
 	アップグレードする前に、ドキュメントを読んで移行計画を立てるようにしましょう。
       </para>
@@ -40,9 +46,9 @@
       <para>
 	このドキュメントは <filename>netatalk</filename>
 	パッケージにも含まれます。
-	<filename>/usr/share/doc/netatalk-<replaceable>version</replaceable>/doc/htmldocs/upgrade.html</filename>, 
+	<filename>/usr/share/doc/netatalk-<replaceable>バージョン</replaceable>/doc/htmldocs/upgrade.html</filename>, 
 	または
-	<filename>/usr/share/doc/netatalk-<replaceable>version</replaceable>/doc/Netatalk-Manual.pdf</filename> 
+	<filename>/usr/share/doc/netatalk-<replaceable>バージョン</replaceable>/doc/Netatalk-Manual.pdf</filename> 
 	(ページ番号 25, 文書内の 33 ページ目)
 	を参照してください。
       </para>


Index: I18n-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/I18n-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- I18n-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ I18n-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -10,107 +10,13 @@
       この節には &DISTRO;
       での様々な言語のサポートに関する情報が含まれています。
     </para>
-    <section>
-      <title>IIIMF 入力システム</title>
+    <note>
+      <title>IIIMF からの変更</title>
       <para>
-	IIIMF はインターネット/イントラネット入力メソッドフレームワーク
-	(Internet/Intranet Input Method Framework) です。
-	&FC; &LOCALVER; では <filename>iiimf</filename>
-	パッケージがバージョン 12.2 に更新されました。
+	&FC; の言語入力フレームワークとして、SCIM
+	は IIIMF を置き換えます。
       </para>
-      <variablelist>
-	<varlistentry>
-	  <term>ファイルパスの変更</term>
-	  <listitem>
-	    <para>
-	      <filename>iiimf</filename>
-	      パッケージのいくつかのファイルの名前と場所が変更されています。
-	    </para>
-	    <para>
-	      IIIMF サーバの名前は <filename>/usr/sbin/htt</filename> から
-	      <filename>/usr/bin/iiimd</filename>
-	      に付け替えられ、また XIM とのブリッジクライアントは
-	      <filename>httx</filename> から
-	      <filename>iiimx</filename> に付け替えられました。
-	      <filename>init.d</filename>
-	      スクリプトの名前は変更されていません。
-	      今でも <filename>iiim</filename> です。
-	      全てのシステム設定ファイルは
-	      <filename>/etc/iiim/</filename> 以下に置かれています。
-	    </para>
-	    <para>
-	      Language Engine (LE) の開発者は、今や
-	      LE のモジュールとデータは
-	      <filename>${libdir}/iiim/le/<filename><LE_NAME></filename>/</filename>
-	      以下にあり、一方の実行時データは
-<filename>/var/lib/iiim/le/<replaceable><LE_NAME></replaceable>/</filename>
-	      以下に保存されるということを知っておいてください。
-	    </para>
-	    <para>
-	      正確なパスについての更なる情報と、ファイルの場所の変更については
-	      Fedora IIIMF FAQ
-	    </para>
-	    <para>
-	      <ulink
-		url="http://www.fedora.redhat.com/projects/i18n/iiimf-faq.html">http://www.fedora.redhat.com/projects/i18n/iiimf-faq.html</ulink>.
-	    </para>
-	    <para>
-	      を参照してください。
-	    </para>
-	  </listitem>
-	</varlistentry>
-	<varlistentry>
-	  <term>ホットキー</term>
-	  <listitem>
-	    <para>
-	      入力メソッドを有効化する
-	      <keycombo><keycap>Ctrl</keycap><keycap>Space</keycap></keycombo> 
-	      のような起動キーは、コマンドラインツール
-	      <command>iiimf-le-tools</command>
-	      で設定が可能です。
-	      現在のところ、この機能は GTK2 アプリケーションでだけサポートされています。
-	      その他の XIM を使用するアプリケーションに対しては、X リソースを使って起動キーを変更できます。
-	      起動キー変更のやり方についての詳細は <ulink
-		url="http://www.fedora.redhat.com/projects/i18n/iiimf-faq.html">http://www.fedora.redhat.com/projects/i18n/iiimf-faq.html</ulink>
-	      にある IIIMF FAQ を参照してください。
-	    </para>
-	    <para>
-	      キー名は、X のキーシンボルを参照することに注意してください。
-	      例えば、もし
-	      <keycombo><keycap>Ctrl</keycap><keycap>@</keycap></keycombo>
-	      で起動したければ、'<Control>@' ではなく
-	      '<Control>at' と設定する必要があります。
-	    </para>
-	    <para>
-	      &SEL; の enforcing モードでは、&SEL;
-	      ポリシーの欠如のためにユーザごとのホットキー設定は動作しません。
-	      この場合、ホットキーはシステム全体設定でのみ変更が可能です。
-	    </para>
-	  </listitem>
-	</varlistentry>
-	<varlistentry>
-	  <term>Qt のサポート</term>
-	  <listitem>
-	    <para>
-	      <filename>iiimf</filename> のための QT immodule が含まれています。
-	      この immodule は動作はしますが、ステータスウィンドウが無く、実験的なものと見なされています。
-	      ですから、QT アプリケーションのデフォルトでは
-	      IIMF 入力に対しては引き続き XIM を使用します。
-	    </para>
-	    <para>
-	      QT アプリケーションで immodule を試してみたければ、まずは
-	      <filename>iiimf-qt</filename>
-	      パッケージをインストールして、そしてアプリケーションを起動し、
-	      入力エリアでマウスの
-	      button-3(訳注:右ボタン)をクリックし、
-	      <guisubmenu>Select Input Method</guisubmenu>
-	      のサブメニューから
-	      <guimenuitem>iiimqcf</guimenuitem> を選択してください。
-	    </para>
-	  </listitem>
-	</varlistentry>
-      </variablelist>
-    </section>
+    </note>
   </section>
 </section>
 <!--


Index: Installer-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/Installer-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- Installer-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ Installer-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -1,19 +1,22 @@
 <section id="sn-anaconda">
   <title>インストール関連注記</title>
   <para>
-    この節では、Anaconda(&DISTRO; のインストールプログラム)に関連する問題と、&DISTRO;
-    &DISTROVER; のインストールに関する問題についての概略を示します。
+    この節では、Anaconda(&FC; のインストールプログラム)に関連する問題と、&FC;
+    &LOCALVER; のインストールに関する問題についての概略を示します。
   </para>
   <note>
     <title>注意</title>
     <para>
-      もし、&DISTRO; &DISTROVER; の DVD ISO イメージをダウンロードするつもりであれば、全てのダウンロードツールが 2GB を超えたファイルに対応しているわけではないことに留意しておいてください。
-      例えば、<command>wget</command> は
-      <computeroutput>File size	limit exceeded</computeroutput>
+      もし、&FC; &LOCALVER; の DVD ISO
+      イメージをダウンロードするつもりであれば、全てのダウンロードツールが
+      2GB を超えたファイルに対応しているわけではないことに留意しておいてください。
+      例えば、バージョン  1.9.1-16 未満の <command>wget</command>
+      は、<computeroutput>File size limit exceeded</computeroutput>
       (ファイルルサイズ限界エラー) で終了してしまいます。
     </para>
     <para>
-      ファイルダウンロードツールの <command>curl</command>
+      <command>wget</command> のバージョン 1.9.1-16 以降、
+      ファイルダウンロードツール <command>curl</command>
       と <command>ncftpget</command> にはこの限界はなく、2GB
       以上のファイルを問題なくダウンロードできます。
     </para>
@@ -29,142 +32,17 @@
       を参照してください。
     </para>
   </note>
-  <section id="sn-install-notes-ppc">
-    <title>PPC インストールに関する注記</title>
-    <section>
-      <title>PPC ハードウェア要件</title>
-      <para>
-	この節では  &DISTRO; &DISTROVER; を PowerPC (PPC)
-	にインストールするのに最低限必要なハードウェアを示します。
-      </para>
-      <itemizedlist>
-	<listitem>
-	  <para>最低限: PowerPC G3 / POWER4 </para>
-	</listitem>
-	<listitem>
-	  <para> &FC; &LOCALVER; は "New World" 世代である
-	    1999 年頃以降に出荷された Apple Power Macintosh
-	    のみをサポートします。
-	  </para>
-	</listitem>
-	<listitem>
-	  <para>&DISTRO; &DISTROVER; は IBM eServer pSeries, IBM
-	    RS/6000, Genesi Pegasos II マシーンもサポートします。
-	  </para>
-	</listitem>
-	<listitem>
-	  <para>テキストモードでの推奨環境: 233 MHz G3
-	    以上、64MB RAM。
-	  </para>
-	</listitem>
-	<listitem>
-	  <para>グラフィカルモードでの推奨環境: 400 MHz G3 以上、
-	    128MB RAM。
-	  </para>
-	</listitem>
-      </itemizedlist>
-      <para>
-	&FC; の DVD または1枚目の CD
-	はサポートしているハードウェアで起動可能なように設定されています。
-	それに加え、起動可能な CD イメージは DVD または1枚目の CD
-	の <filename>images/</filename> ディレクトリ以下にあります。
-	これらはハードウエアによって次のような異なる動作をします。
-      </para>
-      <variablelist>
-	<title>ハードウェアごとの起動イメージの動作</title>
-	<varlistentry>
-	  <term>Apple Macintosh </term>
-	  <listitem>
-	    <para>
-	      ブートローダーが 32-bit または 64-bit
-	      インストーラのどちらか適切な方を自動的に起動するはずです。
-	      スリープ、バックライトの明るさを含む電源管理は、いまのところ
-	      <command>apmud</command> パッケージにあり、これは
-	      &FEX; にあります。
-	      &FC; のための &FEX; は、デフォルトで yum に設定されています。
-	      インストール後に <command>yum install apmud</command>
-	      を実行することで <command>apmud</command>
-	      をインストールできます。
-	    </para>
-	  </listitem>
-	</varlistentry>
-	<varlistentry>
-	  <term>64-bit IBM eServer pSeries (POWER4/POWER5)</term>
-	  <listitem>
-	    <para>
-	      CD を起動するために OpenFirmware を使用した後、ブートローダー
-	      (<command>yaboot</command>)
-	      が自動的に 64-bit インストーラーを起動します。
-	    </para>
-	  </listitem>        
-	</varlistentry>
-	<varlistentry>
-	  <term>32-bit CHRP (IBM RS/6000 and others)</term>
-	  <listitem>
-	    <para>
-	      CD を起動するために OpenFirmware を使用した後、
-	      <prompt>boot:</prompt> プロンプトで起動イメージ
-	      <filename>linux32</filename> を選択し、32-bit
-	      インストーラーを起動してください。
-	      そうしないと 64-bit
-	      インストーラーが開始されますが、これは動作しません。
-	    </para>
-	  </listitem>
-	</varlistentry>
-	<varlistentry>
-	  <term>Genesi Pegasos II</term>
-	  <listitem>
-	    <para>
-	      &DISTRO; &DISTROVER; の時点で、ISO9660
-	      ファイルシステムを完全にサポートした Pegasos
-	      のファームウェアは未だリリースされていません。
-	      しかしながら、ネットワークブートイメージを使うことができます。
-	      OpenFirmware プロンプトで次のコマンドを入力します。
-	    </para>
-<screen>
-<command>boot cd: /images/netboot/ppc32.img</command> 
-</screen>          
-	    <para>
-	      また、インストールした &FC; を起動可能にするように
-	      Pegasos 上の OpenFirmware を手動で設定する必要があります。
-	      そうするためには、環境変数
-	      <envar>boot-device</envar> と <envar>boot-file</envar>
-	      を適切に設定する必要があります。
-	    </para>
-	  </listitem>        
-	</varlistentry>
-	<varlistentry>
-	  <term>ネットワーク起動</term>
-	  <listitem>
-	    <para>
-	      インストーラーのカーネルと ramdisk
-	      を一緒にしたイメージが、インストールツリーの
-	      images/netboot/ ディレクトリ以下にあります。
-	      これらは TFTP
-	      を使ったネットワーク起動を対象としてはいますが、他のことにも使うことができます。
-	    </para>
-	    <para>
-	      <command>yaboot</command> コマンドは IBM eServer pSeries
-	      と Apple Macintosh のための tftp 起動をサポートします。
-	      &FED; は、ネットワーク起動イメージに対して
-	      yaboot を使うことを推奨します。
-	    </para>
-	</listitem>
-	</varlistentry>
-      </variablelist>
-    </section>
-  </section>
-  <section>
+  <section id="sn-anaconda-notes">
     <title>Anaconda に関する注記</title>
 
     <itemizedlist>
       <listitem>
 	<para>
-	  &DISTRO; インストールプログラムは、インストールメディアの整合性テスト機能を持ちます。
+	  &FC; インストールプログラムは、インストールメディアの整合性テスト機能を持ちます。
 	  これは、CD、DVD、ハードドライブの ISO イメージ、NFS
 	  の ISO イメージによるインストールで機能します。
 	  &RH; は、インストールを開始する前、またインストール関連のバグとして報
-      告する前に全てのインストールメディアのテストを行うことを推奨します(多くのバグ報告は、実際には不完全に焼かれた CD が原因のものです)。
+	  告する前に全てのインストールメディアのテストを行うことを推奨します(多くのバグ報告は、実際には不完全に焼かれた CD が原因のものです)。
 	  このテストを行うには、<prompt>boot:</prompt> プロンプトで
 	  <command>linux mediacheck</command> と入力してください。
 	</para>
@@ -189,13 +67,8 @@
 	</para>
       </listitem>
       <listitem arch="x86">
-<!--	<remark os="test">%%% <ulink
-	    url="http://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=137654">http://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=137654</ulink> 
-	  %%%</remark>
--->
 	<para>
-	  <!-- <remark os="test">(x86)</remark> -->
-	  &DISTRO; をインストールする前に、メモリのテストを実行することをお薦めします。
+	  &FC; をインストールする前に、メモリのテストを実行することをお薦めします。
 	  これは <prompt>boot:</prompt> プロンプトで
 	  <command>memtest86</command> と入力すれば実行できます。
 	  これにより、Memtest86(メモリテストのスタンドアロンプログラム)が実行されます。
@@ -203,18 +76,13 @@
 	  キーが押されるまで実行され続けます。
 	</para>
 	<para>
-	  <!-- <remark os="test">(x86)</remark> -->
-	  注記: この機能を利用するためには、CD-ROM 1 (または rescue CD-ROM)
+	  この機能を利用するためには、CD-ROM 1 (または rescue CD-ROM)
 	  から起動している必要があります。
 	</para>
       </listitem>
       <listitem>
-<!--	<remark os="test">%%% <ulink
-	    url="https://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=136627">https://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=136627</ulink> 
-	  %%%</remark>
--->
 	<para>
-	  &DISTRO; &DISTROVER; は、グラフィカルな FTP、HTTP
+	  &FC; &LOCALVER; は、グラフィカルな FTP、HTTP
 	  インストールをサポートします。
 	  ただし、インストーライメージを RAM に保持する必要があるため、128MB
 	  以上の RAM を搭載したシステム(そして CD-ROM 1 
@@ -224,18 +92,76 @@
       </listitem>
     </itemizedlist>
   </section>
-  <section>
+  <section id="sn-installer-changes">
+    <title>インストーラーでの変更</title>
+    <itemizedlist>
+      <listitem>
+	<para>
+	  追加されたソフトウェアパッケージに対する依存性解決のバックエンドとして、<command>yum</command>
+	  サポートが加わりました。
+	  将来のリリースでは、追加のリポジトリがインストール中にサポートされることが期待されます。
+	</para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  このリリースでは、インストーラーがハードウェアの機能をチェックし、単一プロセッサまたは
+	  SMP (Symmetric Multi Processor; 対称複数プロセッサ)
+	  用のカーネルを適切にインストールします。
+	  以前のリリースでは両方をインストールしておいて、適切な方をデフォルトとして利用していました。
+	</para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  パーティション設定は、よりユーザに優しくなるように改良されています。
+	</para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  このリリースでは、<command>syslog</command>
+	  を使ったログ取得がサポートされています。
+	  これを有効にするには、ブートプロンプトで
+	  <option>syslog=host:port</option>
+	  を指定してください。
+	  ポートの指定は必須ではありません。
+	</para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  ファイアウォール・SELinux の設定は、<application>firstboot</application>
+	  と呼ばれるインストールの最終フェーズに移動されました。
+	</para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  インストール中の HTML ページのレンダリングには、よりよい機能を持つ
+	  <command>gtkhtml</command> ウィジェットが使われいます。
+	</para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+	  Kickstart はパーザーとライターを含むそれ自身へのパッケージ -
+	  <filename>pykickstart</filename> - へと再構成されました。
+	  この変更の結果、kickstart の検証と拡張が容易になりました。
+	</para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+	<para>
+      &FC; およびインストーラーでは、もはやシリアルマウスは公式にはサポートされません。
+	</para>
+      </listitem>
+    </itemizedlist>
+  </section>
+  <section id="sn-install-related-issues">
     <title>インストール関連の問題点</title>
     <itemizedlist>
       <listitem>
 	<para>
 	  特定のハードウェア構成(特に LCD
-	  ディスプレイを用いたもの)では、&DISTRO;
+	  ディスプレイを用いたもの)では、&FC;
 	  インストールプログラムの起動に問題が発生する場合があります。
 	  その場合はインストールを再起動し、起動コマンドラインに
 	  "<command>nofb</command>" オプションを指定してください。
 	</para>
-
 	<note>
 	  <title>注</title>
 	  <para>
@@ -247,20 +173,17 @@
       </listitem>
       <listitem arch="x86">
 	<para>
-<!--	  <remark os="test">(x86)</remark> -->
-	  ある Sony <trademark class="registered">VAIO</trademark>
-	  ノートブックシステムでは、&DISTRO; の CD-ROM
+	  ある Sony VAIO
+	  ノートブックシステムでは、&FC; の CD-ROM
 	  からのインストールに問題が発生する可能性があります。
 	  その場合は、インストールプロセスを再起動し、起動コマンドラインに以下のオプションを指定してください。
 	</para>
 <screen>
-<!-- <remark os="test">(x86)</remark> -->
 <command>pci=off ide1=0x180,0x386</command>
 </screen>
 	<para>
-	  <!-- <remark os="test">(x86)</remark> -->
 	  このオプションでインストールが正常に進むようになります。
-	  このオプションにより全てのデバイスが検出されなくなりますが、&DISTRO;
+	  このオプションにより全てのデバイスが検出されなくなりますが、&FC;
 	  の初回起動時に設定されます。
 	</para>
       </listitem>
@@ -268,7 +191,7 @@
 	<para>
 	  シリアルマウスは、インストール中に使用することができません。
 	  しかし、インストールが完了した後に X でシリアルマウスを正しく動作させることはできます。
-	  更なる情報は、バグ 119474 を参照してください。
+	  さらなる情報は、バグ 119474 を参照してください。
 	</para>
 	<para>
 	  <ulink
@@ -277,7 +200,6 @@
       </listitem>
       <listitem arch="x86">
 	<para>
-	  <!-- <remark os="test">(x86)</remark> -->
 	  第三者から提供されていて、&FP; から提供されるものと競合するパッケージがインストールされているシステムでは、&RHL;
 	  7.<replaceable><x></replaceable>, 8.0, 9 および
 	  &FC; 1, 2, 3
@@ -293,21 +215,18 @@
 	<orderedlist numeration="loweralpha">
 	  <listitem>
 	    <para>
-	      <!-- <remark os="test">(x86)</remark> -->
-	      &DISTRO; をアップグレードする前に、Ximian GNOMEを削除する。
+	      &FC; をアップグレードする前に、Ximian GNOMEを削除する。
 	    </para>
 	  </listitem>
 	  <listitem>
 	    <para>
-	      <!-- <remark os="test">(x86)</remark> -->
 	      システムをアップグレードし、直後に Ximian GNOME を再インストールする。
 	    </para>
 	  </listitem>
 	  <listitem>
 	    <para>
-	      <!-- <remark os="test">(x86)</remark> -->
 	      システムをアップグレードし、直後に、残っている Ximian の RPM
-	      を削除し、それらを関連する &DISTRO; の RPM で置き換える。
+	      を削除し、それらを関連する &FC; の RPM で置き換える。
 	    </para>
 	  </listitem>
 	</orderedlist>	


Index: Kernel-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/Kernel-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- Kernel-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ Kernel-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -15,24 +15,52 @@
   <title>
     Linux カーネル
   </title>
-  <section id="sn-kernel-lotsa">
+  <section id="sn-kernel-version">
     <title>バージョン</title>
     <para>
-      このディストリビューションは 2.6.11 カーネルをベースとしています。
+      このディストリビューションは 2.6 系列のカーネルをベースとしています。
       &FC; には改善、バグフィックス、追加の機能のためのパッチが含まれています。
       これにより、&FC; のカーネルは
       <ulink
 	url="http://www.kernel.org"><filename>kernel.org</filename></ulink> 
-      の、バニラ<firstterm></firstterm>カーネルとは等しくはありません。
+      の、<firstterm>バニラ</firstterm>カーネルとは等しくはありません。
     </para>
     <para>
       &FC;
       のパッケージに対して次のコマンドを使うことで、全てのパッチのリストを取得することができます。
     </para>
-<screen width="56">
-<command>rpm <parameter class="option">-qpl</parameter> <filename>kernel-<replaceable>バージョン</replaceable>.src.rpm</filename></command>
+<screen>
+<command>rpm -qpl kernel-<バージョン>.src.rpm</command>
 </screen>
   </section>
+  <section id="sn-kernel-changelog">
+    <title>変更履歴</title>
+
+    <para>
+      パッケージの変更履歴は、次のコマンドで取り出すことができます。
+    </para>
+
+    <screen>
+      rpm -q --changelog <kernel-version>
+    </screen>
+
+    <para>
+      「ユーザに優しい」形式の変更履歴が必要であれば  <ulink
+	url="http://wiki.kernelnewbies.org/LinuxChanges">http://wiki.kernelnewbies.org/LinuxChanges</ulink>
+      を参照してください。
+      カーネルの短い/全ての差分は <ulink
+	url="http://kernel.org/git">http://kernel.org/git</ulink>
+      から利用可能です。
+      &FED; バージョンは、Linus のツリーをベースにしてます。
+    </para>
+
+    <para>
+      &FED; バージョンに施されたカスタマイズは
+      <ulink
+	url="http://cvs.fedora.redhat.com">http://cvs.fedora.redhat.com</ulink>
+      から利用可能です。
+    </para>
+  </section>
   <section id="sn-kernel-flavors">
     <title>カーネルの種類</title>
     <para>
@@ -41,8 +69,8 @@
     <itemizedlist>
       <listitem>
         <para>
-	  本来のカーネル。
-	  単一プロセッサ、<abbrev>SMP</abbrev> の両方。
+	  単一プロセッサ、SMP (Symmetric Multi Processor)
+	  の両方での、本来のカーネル。
 	  設定済みソースは
 	  <filename>kernel-devel-<replaceable>バージョン</replaceable>.<replaceable>アーキテクチャ</replaceable>.rpm</filename> 
 	  パッケージから使用可能です。
@@ -50,8 +78,7 @@
       </listitem>
       <listitem>
         <para>
-	  <wordasword>Xen</wordasword>
-	  エミュレータでの使用のための仮想カーネル。
+	  Xen エミュレータでの使用のための仮想カーネル。
 	  設定済みソースは
 	  <filename>kernel-xen0-devel-<replaceable>バージョン</replaceable>.<replaceable>アーキテクチャ</replaceable>.rpm</filename> 
 	  パッケージから使用可能です。
@@ -61,14 +88,24 @@
     <para>
       両方のカーネルのソースは、同時にインストールすることができます。
       ファイルは
-      <filename>/usr/src/kernels/<replaceable>バージョン</replaceable>[-xen0]-<replaceable>arch</replaceable>/</filename> 
+      <filename>/usr/src/kernels/<replaceable>バージョン</replaceable>[-xen0]-<replaceable>アーキテクチャ</replaceable>/</filename> 
       以下にインストールされます。
-      インストールするには、以下のコマンドを必要に応じて実行てください。
+      インストールするには、コマンド
+      <command>rpm <parameter class="option">-Uvh</parameter>
+        kernel-devel[-xen0]-<replaceable>バージョン</replaceable>.<replaceable>アーキテクチャ</replaceable>.rpm</command>
+      を必要に応じて実行てください。
     </para>
-<screen width="56">
-<command>rpm <parameter class="option">-Uvh</parameter> <filename>kernel-devel[-xen0]-<replaceable>バージョン</replaceable>.<replaceable>arch</replaceable>.rpm</filename></command> 
-</screen>
-    <tip>
+    <note> 
+      <title>x86_64 では、SMP 用のカーネルは分かれていません</title>
+      <para>
+	x86_64 アーキテクチャでのデフォルトカーネルは、SMP
+	機能を提供します。
+	&FC; &LOCALVER; のこのアーキテクチャでは、SMP
+	専用のカーネルはありません。
+      </para>
+    </note>
+  </section>
+  <section>
       <title>Linux カーネルについての一般的なテキスト</title>
       <para>
 	Linux カーネル開発のための多くのチュートリアル、例、テキストは、カーネルソースが
@@ -78,30 +115,14 @@
 	のパッケージでそうした学習教材を使用できるはずです。
 	既に示したように適切なカーネルソースをインストールし、その後
       </para>
-<screen width="56">
-<command>ln <parameter class="option">-s</parameter> <filename>/usr/src/kernels/kernel-<replaceable>残りの部分</replaceable></filename> <filename>/usr/src/linux</filename></command>
+<screen>
+<command>ln -s /usr/src/kernels/kernel-<replaceable>バージョン</replaceable>-<replaceable>アーキテクチャ</replaceable> /usr/src/linux</command>
 </screen>
       <para>
 	を実行します。
       </para>
-    </tip>
   </section>
-  <!--
-  <tip>
-    <title>Using <command>yum</command> to Uninstall Kernel
-    Packages</title>
-    <para>
-      &FC; &LOCALVER; contains support for clustering systems using CMAN and GFS.
-      These kernels require assistance from some user-space packages.
-      These packages are not removed when using <command>rpm -e</command> to uninstall older versions of the kernel packages.
-    </para>
-    <para>
-      When using <command>rpm -e kernel-<replaceable>version</replaceable> </command> to uninstall the kernel, you must also remove the assisting user-space packages.  You may wish to consider a dependecy resolving tool such as <command>yum remove kernel-<replaceable>version</replaceable> </command>.
-      This automatically removes any dependant packages.
-    </para>
-  </tip>
-  -->
-  <section id="sn-kernel-exploding">
+  <section id="sn-kernel-dev">
     <title>
       カーネル開発のための準備
     </title>
@@ -110,22 +131,24 @@
       <filename>kernel-source</filename> パッケージはありません。
       その代わりに、<xref
 	linkend="sn-kernel-flavors"/>に書いてあるとおり、設定済のソースが利用可能です。
-      &FC; の元のソースは、<filename>kernel</filename> <filename>.src.rpm</filename>
+      &FC; の元のソースは、kernel <filename>.src.rpm</filename>
       パッケージに見つけることができます。
       このファイルから展開されたソースツリーを作成するためには、以下の手順に従ってください。
     </para>
-    <important>
-    <title>この手順は実行中のカーネルを参照しています!</title>
-      <para>
+    <para>
+      このファイルから展開されたソースツリーを得るには、以下の手順を踏みます。
+    </para>
+    <tip>
+      <title>この手順は実行中のカーネルを参照しています</title>
+	<para>
 	手順を単純化するために、実行中のカーネルに合ったカーネルソースを設定するものと仮定しています。
 	以下の手順では、<replaceable>version</replaceable>
-	という語句が、次のコマンドで示されるカーネルバージョンを参照しているということを理解していなければなりません。
+	という語句が、コマンド
+	<command>uname -r</command>
+	で示されるカーネルバージョンを参照しているということを理解していなければなりません。
       </para>
-<screen width="56">
-<command>uname <parameter class="option">-r</parameter></command>
-</screen>
-    </important>
-    <procedure id="sn-kernel-exploding-steps">
+    </tip>
+    <procedure>
       <step>
         <para>
 	  以下の何れかの場所から
@@ -135,35 +158,31 @@
         <itemizedlist>
           <listitem>
             <para>
-	      適切な <wordasword>SRPMS</wordasword>
-	      <abbrev>CD</abbrev> <filename>iso</filename> イメージの
+	      適切な SRPMS CD iso イメージの
 	      <filename>SRPMS</filename> ディレクトリ
-              </para>
-          </listitem>
-          <listitem>
-            <para>
-	      カーネルパッケージを取得したのと同じ FTP サイト
             </para>
           </listitem>
           <listitem>
             <para>
-	      以下のコマンドを実行する
+	      カーネルパッケージを取得したのと同じ FTP サイト
             </para>
-<screen width="56">
-<command>up2date <parameter class="option">--get-source</parameter> <filename>kernel</filename></command>
-</screen>
           </listitem>
         </itemizedlist>
+	<para>
+	  以下のコマンドを実行する
+	</para>
+<screen>
+<command>yum install yum-utils yumdownloader --source kernel</command>
+</screen>
       </step>
       <step>
         <para>
-	  次のコマンドを使って
+	  コマンド <command>rpm -Uvh
+	    kernel-<replaceable>version</replaceable>.src.rpm</command>
+	  で
 	  <filename>kernel-<replaceable>version</replaceable>.src.rpm</filename> 
 	  をインストールします。
         </para>
-<screen width="56">
-<command>rpm <parameter class="option">-Uvh</parameter> <filename>kernel-<replaceable>version</replaceable>.src.rpm</filename></command>
-</screen>
         <para>
 	  これは <abbrev>RPM</abbrev> の中身を
 	  <filename>/usr/src/redhat/SOURCES</filename> と
@@ -175,44 +194,44 @@
         <para>
 	  次のコマンドでカーネルソースを準備します。
         </para>
-<screen width="56">
-<command>cd <filename>/usr/src/redhat/SPECS</filename></command>
-<command>rpmbuild <parameter class="option">-bp --target $(arch)</parameter> <filename>kernel-2.6.spec</filename></command>
+<screen>
+<command>cd /usr/src/redhat/SPECS
+rpmbuild -bp --target $(arch) kernel-2.6.spec</command>
 </screen>
         <para>
 	  カーネルソースツリーは
-	  <filename>/usr/src/redhat/BUILD/kernel-</filename><replaceable>version</replaceable> 
+	  <filename>/usr/src/redhat/BUILD/kernel-<replaceable>version</replaceable>/</filename>
 	  ディレクトリ以下に展開されます。
 	  結果の
-	  <filename>linux-</filename><replaceable>version</replaceable> 
+	  <filename>linux-<replaceable>version</replaceable></filename>
 	  ディレクトリを <filename>/usr/src</filename>
 	  ツリーに移動するのは一般的な慣例です。
 	  これは厳密には必要な作業ではありませんが、一般に利用可能な文書に合わせるためにこうします。
         </para>
-<screen width="56">
-<command>cd <filename>/usr/src/redhat/BUILD/kernel-<replaceable>version</replaceable></filename> <filename>/usr/src/</filename></command>
-<command>mv <filename>linux-<replaceable>version</replaceable></filename> <filename>/usr/src/</filename></command>
-<command>cd <filename>/usr/src</filename></command>
-<command>ln <parameter class="option">-s</parameter> <filename>./linux-<replaceable>version</replaceable></filename> <filename>linux</filename></command>
-<command>cd <filename>/usr/src/linux</filename></command>
+<screen>
+<command>cd /usr/src/redhat/BUILD/kernel-<replaceable>version</replaceable>
+mv linux-<replaceable>version</replaceable> /usr/src/
+cd /usr/src\
+ln -s ./linux-<replaceable>version</replaceable> linux
+cd /usr/src/linux</command>
 </screen>
       </step>
       <step>
         <para>
-	  &DISTRO; &DISTROVER; の特定のカーネル用の設定は
+	  &FC; に含まれる特定のカーネル用の設定は
 	  <filename>configs/</filename> ディレクトリ以下にあります。
 	  例として、i686 SMP 用の設定ファイルは
 	  <filename>configs/kernel-<replaceable>version</replaceable>-i686-smp.config</filename>
 	  になります。
-	  欲しい設定ファイルを適切な場所に置くために、以下のコマンドを実行します。
+	  欲しい設定ファイルを適切な場所に置くために、次のコマンドを実行します。
+	  <command>cp
+	    configs/<replaceable>欲しい設定ファイル</replaceable>
+	    .config</command>
         </para>
-<screen width="56">
-<command>cp <filename>configs/<replaceable>欲しい設定ファイル</replaceable></filename> <filename>.config</filename></command>
-</screen>
         <para>
 	  また、あなたの現在のカーネルの <filename>.config</filename>
 	  ファイルは
-	  <filename>/lib/modules/</filename><replaceable>バージョン</replaceable><filename>/build/.config</filename> 
+	  <filename>/lib/modules/<replaceable>version</replaceable>/build/.config</filename>
 	  にあります。
         </para>
       </step>
@@ -231,18 +250,18 @@
 	  を編集する必要があります。
         </para>
         <para>
-	  例えば、 <command>uname -r</command> が文字列 <systemitem
-	    class="osname">2.6.11-1.234_FC4</systemitem>
-	  を返したのであれば、<systemitem
-	    class="macro">EXTRAVERSION</systemitem> 定義を
+	  例えば、 <command>uname -r</command> が文字列
+	  <computeroutput>2.6.11-1.234_FC4</computeroutput>
+	  を返したのであれば、<envar>EXTRAVERSION</envar>
+	  定義を
         </para>
-<screen width="60">
+<screen>
 EXTRAVERSION = -prep
 </screen>
         <para>
 	  から
 	</para>
-<screen width="60">
+<screen>
 EXTRAVERSION = -1.234_FC4
 </screen>
         <para>
@@ -254,27 +273,25 @@
         <para>
           そして次のコマンドを実行します。
         </para>
-<screen width="56">
+<screen>
 <command>make oldconfig</command>
 </screen>
       </step>
+	<para>
+	  以降、通常のカーネルのように作業できます。
+	</para>
     </procedure>
-    <para>
-      以降、通常のカーネルのように作業できます。
-    </para>
   </section>
-  <section id="sn-kernel-3rdparty">
+  <section id="sn-kernel-modules-building">
     <title>カーネルモジュールのみの作成</title>
     <para>
-      現在使用中のカーネル用のカーネルモジュールをビルドするには、展開されたソースツリーは<emphasis>必要ありません</emphasis>。
-    </para>
-    <para>
+      あなた独自ドライバーなどのカーネルモジュールを、現在使用中のカーネルに対応してビルドするには、展開されたソースツリーは必要ありません。
       例えば、<filename>foo.ko</filename>
       モジュールをビルドするには、<filename>foo.c</filename>
-      ファイルがあるディレクトリに以下の内容でファイル(ファイル名は
-      <filename>Makefile</filename>)を作成します。
+      ファイルがあるディレクトリに以下の内容でファイル
+      <filename>Makefile</filename> を作成します。
     </para>
-<programlisting width="56">
+<screen>
 obj-m := foo.o
 
 KDIR  := /lib/modules/$(shell uname -r)/build
@@ -282,22 +299,35 @@
 
 default:
     $(MAKE) -C $(KDIR) M=$(PWD) modules
-</programlisting>
+</screen>
       <para>
       そして <filename>foo.ko</filename> モジュールをビルドするために
       <command>make</command> コマンドを実行します。
     </para>
   </section>
-  <section id="sn-kernel-coop">
+  <section id="kernel-user-space-depencies">
     <title>ユーザ空間でのカーネルへの依存</title>
     <para>
-      &DISTRO; はクラスター構成のサポートを追加しました。
-      これには、管理デーモンなどのユーザ空間でのユーティリティと共同で動作する特殊なカーネルが必要になります。
-      結果として、(多分アップデートの後に)そうしたカーネルを削除するには、昔のディストリビューションとは違って、単純にコマンド
+      &FC; &LOCALVER; has support for clustered storage through the Red
+      Hat GFS file system. This requires a special kernel that works in
+      conjunction with some user-space utilities, such as management
+      daemons. Consequently, to remove such a kernel, perhaps after an
+      update, you cannot simply use the <command>rpm -e
+	kernel-<replaceable>version</replaceable></command> command as
+      in earlier distributions because these user space packages depend
+      on the kernel package.
+
+      &FC; &LOCALVER; は、Red Hat GFS
+	によってストレージのクラスタ構成をサポートします。
+	これには、管理デーモンなどのユーザ空間でのユーティリティと共同で動作する特殊なカーネルが必要になります。
+	その為に、そうしたカーネルを(多分アップデートの後に)削除するには、昔のディストリビューションとは違って、単純にコマンド
       <command>rpm -e
 	kernel-<replaceable>version</replaceable></command>
-      を使うことは<emphasis>できません</emphasis>。
+      を使うことはできません。
       何故ならば、前述のユーザ空間のパッケージがそのカーネルに依存しているからです。
+    </para>
+
+    <para>
       カーネルパッケージとそれに依存するユーザ空間パッケージの両方を
       <command>rpm -e</command> コマンドに並べるか、(<command>yum</command>
       は必要があれば依存するパッケージも自動的に削除してくれるので、)その代わりに


Index: Legacy-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/Legacy-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- Legacy-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ Legacy-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -1,3 +1,65 @@
+<section id="sn-legacy">
+  <title>過去の遺産に関する情報</title>
+    
+  <note>
+    <title>
+      <command>slocate</command> は、このリリースで
+      <command>mlocate</command> に置き換えられました。
+    </title>
+
+    <para>
+      <command>/usr/bin/{locate,updatedb}</command>
+      の実装であった <command>slocate</command>
+      は、mlocate で置き換えられました。
+    </para>
+  </note>
+    <itemizedlist>
+      <listitem>
+      <para>
+	 <command>locate</command> コマンドは完全に互換性を持ちます。
+      </para>
+      </listitem>
+    </itemizedlist>
+    <itemizedlist>
+      <listitem>
+      <para>
+	<filename>/etc/updatedb.conf</filename>
+	は、その設定が正しければ互換性を持ちます。
+      </para>
+    </listitem>
+    <listitem>
+      <para>
+	<command>slocate</command> では見つけられなかった構文エラーが、今では報告されるようになりました。
+      </para>
+    </listitem>
+    <listitem>
+      <para>
+	<envar>DAILY_UPDATE</envar> 変数はサポートされません。
+      </para>
+    </listitem>
+    <listitem>
+      <para>
+	<command>updatedb</command>
+	コマンドには互換性がなく、<command>updatedb</command>
+	コマンドを用いたカスタムスクリプトは修正されなければならないはずです。
+      </para>
+      </listitem>
+    </itemizedlist>
+  <para>
+    &FC; 4 において廃止予定とされていた LinuxThread
+    ライブラリは、このリリースではもはや使うことができません。
+    &RHL; 9 からずっと、NPTL がデフォルトのスレッドライブラリです。
+  </para>
+  <para>
+    &FC; は過去のソフトウェアとの互換性のために、古いシステムライブラリを含みます。
+    このソフトウェアは "Legacy Software Development"
+    グループの一部であり、これはデフォルトではインストールされません。
+    この機能が必要であれば、インストール中にこのグループを選択するか、インストール後に次のコマンドを実行します。
+  </para>
+<screen>
+yum groupinstall "Legacy Software Development"
+</screen>
+</section>
 <!--
 Local variables:
 mode: xml


Index: Multimedia-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/Multimedia-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- Multimedia-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ Multimedia-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -33,7 +33,7 @@
 	  ALSA についての更なる情報については、プロジェクトのウェブサイトを参照してください。
 	</para>
 	<para>
-	  <ulink url='http://www.alsa-project.org/'>http://www.alsa-project.org/</ulink>
+	  <ulink url="http://www.alsa-project.org/">http://www.alsa-project.org/</ulink>
 	</para>
       </listitem>    
     </varlistentry>
@@ -48,7 +48,7 @@
 	  Xiph.Org Foundation のウェブサイトに見つけることができます。
 	</para>
 	<para>
-	  <ulink url='http://www.xiph.org/'>http://www.xiph.org/</ulink>
+	  <ulink url="http://www.xiph.org/">http://www.xiph.org/</ulink>
 	</para>
       </listitem>   
     </varlistentry>
@@ -72,12 +72,10 @@
       から取り除かれています。
       これには  MP3 と DVD をサポートするプログラム、Flash Player、Real
       Player が含まれます。
-      こうしたプログラムや制限されたフォーマットを利用したいユーザーは、第三者のリポジトリから追加のパッケージを取得する必要があります。
-      &FED; にある多くのマルチメディアアプリケーションはプラグインをサポートしているので、新しいフォーマットのサポートを簡単に追加・削除できます。
       この話題についてのさらなる情報については、以下を参照してください。
     </para>
     <para>
-      <ulink url='http://fedoraproject.org/wiki/ForbiddenItems'>http://fedoraproject.org/wiki/ForbiddenItems</ulink>
+      <ulink url="http://fedoraproject.org/wiki/ForbiddenItems">http://fedoraproject.org/wiki/ForbiddenItems</ulink>
     </para>
   </section>
   <section id="sn-multimedia-cd-dvd-burning">


Index: Networking-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/Networking-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- Networking-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ Networking-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -19,7 +19,7 @@
       </listitem>
     </varlistentry>
     <varlistentry>
-      <term>ICMP Errors の送信元アドレスが設定可能</term>
+      <term>設定可能な ICMP Errors 送信元アドレス</term>
       <listitem>
 	<para>
 	  ICMP エラーメッセージの送信元アドレスを選択するとき、現在は ICMP
@@ -81,10 +81,10 @@
 	  </listitem>
 	</itemizedlist>
 	<para>
-	  既存の全ての輻輳制御モジュールはこの新しい基盤用に変更され、BIC 輻輳制御は 低レイテンシリンクの取り扱いに関する改善を BICTCP 1.1 から受けています。
+	  既存の全ての輻輳制御モジュールはこの新しい基盤用に変更され、BIC 輻輳制御は低レイテンシリンクの取り扱いに関する改善を BICTCP 1.1 から受けています。
 	</para>
 	<note>
-	  <title>Affecting the Congestion Control Algorithm</title>
+	  <title>輻輳制御アルゴリズムへ影響を及ぼす</title>
 	  <para>
 	    さらに開発者にとって興味深いこととしては、輻輳制御アルゴリズムはソケットごとなので、ソケットのオプション
 	    <option>TCP_CONGESTION</option>
@@ -165,7 +165,6 @@
   </variablelist>
   <section sn="kernel-userspace-tools">
     <title>ユーザ空間のツール</title>
-    <title>iproute</title>
     <para>
       IPv4 アドレス削除のアルゴリズムは、カーネル 2.6.12
       までプレフィクス長を考慮していませんでした。
@@ -205,50 +204,6 @@
   </section>
 </section>
 
-<!-- cruft, but saved just in case :)
-  <para>
-   This section contains information relating to network connectivity.
-  </para>
-  <section id="sn-networking-networkmanager">
-    <title><filename>NetworkManager</filename></title>
-    <para>
-      The <command>NetworkManager</command> service allows computers
-      such as laptops to automatically manage changing network
-      connections.  It includes support for wireless networking.
-    </para>
-    <para>
-      You must manually enable the <command>NetworkManager</command>
-      service.  To do so, type the following in a terminal window:
-    </para>
-<screen>
-su -c '/sbin/chkconfig --level 345 NetworkManager on; /sbin/service NetworkManager start'
-su -c '/sbin/chkconfig --level 345 NetworkManagerDispatcher on; /sbin/service NetworkManagerDispatcher start'
-</screen>
-    <para>
-      Enter the root password when prompted.
-    </para>
-    <para>
-      Use the <application>Network Monitor</application> desktop applet
-      to monitor and configure <command>NetworkManager</command>.  To load the
-      applet in GNOME, right-click on the panel and select:
-    </para>
-    <para>
-     <guimenuitem>Add to Panel...</guimenuitem><guimenuitem>Network
-     Monitor</guimenuitem>
-    </para>
-    <para>
-      <command>NetworkManager</command> uses BIND to proxy DNS requests.
-      Enabling the <command>NetworkManager</command> service also loads the
-      <command>named</command> service as well.  By default BIND is
-      configured as a cacheing service for the local system, and does
-      not accept connections from other systems.  
-    </para>
-    <para>
-	Note that some wireless network cards require drivers or firmware
-	that cannot be included with &DISTRO;.  This software must be
-	installed separately for <command>NetworkManager</command> to function.
-    </para>
--->
 <!--
 Local variables:
 mode: xml


Index: OverView-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/OverView-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- OverView-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ OverView-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -1,557 +1,179 @@
-<section id="sn-overview">
-  <title>本リリース概要</title>
-  <caution>
-    <title>情報は更新されていません</title>
-    <para>
-      この節の中身は &DISTRO; &DISTROVER; に向けて更新される必要があります。
-    </para>
-  </caution>
-<!--
+<section id="sn-overview-fedora-tour">
+  <title>&FC; &LOCALVER; ツアー</title>
   <para>
-    以下のリストは &DISTRO; &DISTROVER; のより重要な特徴の対する概要です。
+    &FED; へようこそ。
+    このわくわくする新たなリリースにおいて、<ulink
+      url="http://fedoraproject.org/wiki/Tours/FedoraCore5">http://fedoraproject.org/wiki/Tours/FedoraCore5</ulink>
+    にある画像と映像で満たされた &FC; &LOCALVER;
+    の秘密のプレビューを公開します。
+    &FC; &LOCALVER; の頑健で先端的であるリリースのために、テストをし、開発者へとフィードバックしてくれる積極的な参加者を、我々は必要としています。
+    &FED; に興味を持ってくれてありがとうございます。
   </para>
-  <itemizedlist>
-    <listitem>
-      <para>
-	&DISTRO; &DISTROVER; には以下の変更があります。
-      </para>
-      <itemizedlist>
-	<listitem>
-	  <para>
-	    PowerPC (PPC) アーキテクチャのサポート。
-	  </para>
-	</listitem>
-	<listitem>
-	  <para>
-	    GCC 4.0
-	  </para>
-	</listitem>
-	<listitem>
-	  <para>
-	    GNOME 2.10
-	  </para>
-	</listitem>
-	<listitem>
-	  <para>
-	    KDE 3.4 — 新たなユーザ補助機能を含みます。
-	    この新たな機能は 
-	    <guimenu>KDS Control
-	      Center</guimenu>-<guisubmenu>Regional &
-	      Accessibility</guisubmenu>-<guisubmenu>Accessibility</guisubmenu>
-	    で管理できます。
-	    <note>
-	      <title>だれか KDE 起動して、メニューの訳を教えてくれ</title>
-	    </note>
-	  </para>
-	</listitem>
-	<listitem>
-	  <para>
-	    ネーティブ Eclipse 3.1M6 (フリーな Java 実装の一部)
-	  </para>
-	</listitem>
-	<listitem>
-	  <para>
-	    MySQL 4.1
-	  </para>
-	</listitem>
-	<listitem>
-	  <para>
-	    PHP 5.0
-	  </para>
-	</listitem>
-	<listitem>
-	  <para>
-	    Xen 2 (ある OS の複数バージョンを実行するための仮想化)
-	  </para>
-	</listitem>
-	<listitem>
-	  <para>
-	    GFS 6.1-0.pre22 (クラスターファイルシステム)
-	  </para>
-	</listitem>
-	<listitem>
-	  <para>
-	    Evince 0.2.1 (汎用ドキュメントビューア)
-	  </para>
-	</listitem>
+  <note>
+    <title>テストへの助け</title>
+    <para>
+      以下の大きな変更点を注意深く読み、そして
+      <ulink
+	url="http://redhat.com/mailman/listinfo/fedora-test-list/">http://redhat.com/mailman/listinfo/fedora-test-list/</ulink>
+      メーリングリストにフィードバックをしてください。
+    </para>
+  </note>    
+  <section id="sn-overview-newest">
+    <title>&FC; &LOCALVER; で新たなもの</title>
+    <variablelist>
+      <varlistentry>
+	<term>デスクトップ</term> 
 	<listitem>
 	  <para>
-	    GDM 2.6 - 早期ログイン機能を含む
+	    陽気で新たなテーマ、壁紙、スクリーンセーバー、ロゴを含めた完全に刷新されたルックアンドフィールが提供され、それは見た目にも魅力的で、エキサイティングでユーザーフレンドリーという
+	    &FED; の本質をはっきり示します。
 	  </para>
 	</listitem>
+      </varlistentry>
+      <varlistentry>
+	<term>システム的な変更</term>
 	<listitem>
-	  <para>
-	    &SEL; —
-	    targeted ポリシーに 80 個の新たなデーモンが加えられました。
-	    真偽値の取り扱いに変更がありました。
-	    targeted ポリシーはデフォルトで有効にされます。
-	    更なる情報については <ulink
-	      url="http://fedora.redhat.com/docs/selinux-faq/">http://fedora.redhat.com/docs/selinux-faq/</ulink>
-	    を参照してください。
-	    以下は targeted ポリシーで保護されるデーモンのリストです。
-	  </para>
 	  <itemizedlist>
 	    <listitem>
 	      <para>
-		<command>NetworkManager</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>amanda</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>apache</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>apmd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>arpwatch</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>auditd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>bluetooth</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>canna</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>cardmgr</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>checkpolicy</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>chkpwd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>compat</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>comsat</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>consoletype</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>cpucontrol</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>cpuspeed</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>crond</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>cups</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>cvs</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>cyrus</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>dbskkd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>dbusd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>dhcpc</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>dhcpd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>dictd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>dmidecode</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>dovecot</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>fingerd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>fsadm</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>ftpd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>getty</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>hald</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>hostname</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>hotplug</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>howl</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>hwclock</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>i18n_input</command>
+		gcc 4.1 コンパイラが含まれ、&FED;
+		の全てのパッケージはこの新しいバージョンのコンパイラで作成されています。
+		これは新たなセキュリティと性能の改善をもたらしています。
 	      </para>
 	    </listitem>
 	    <listitem>
 	      <para>
-		<command>ifconfig</command>
+		カーネル 2.6.13-rc1 以降では、ラップトップやモバイル機器で利用される
+		PCMCIA 機構が変更されています。
+		cardmgr/pcmcia サービスを使っていた
+		<filename>pcmcia-cs</filename> パッケージは
+		<filename>pcmciautils</filename>
+		パッケージに置き換えられ、この &FED;
+		りりーすでは、udev を動的に使った hotplug
+		システムによって PCMCIA 機器が直接取り扱われます。
+		これはシステムの効率と性能の両方を改善します。
+		この変更に関する更なる情報は
+		<ulink
+		  url="http://www.kernel.org/pub/linux/utils/kernel/pcmcia/pcmcia.html">http://www.kernel.org/pub/linux/utils/kernel/pcmcia/pcmcia.html</ulink>
+		から利用可能です。
 	      </para>
 	    </listitem>
 	    <listitem>
 	      <para>
-		<command>inetd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>init</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>initrc</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>innd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>kerberos</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>klogd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>ktalkd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>kudzu</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>ldconfig</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>load_policy</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>login</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>lpd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>mailman</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>modutil</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>mta</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>mysqld</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>named</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>netutils</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>nscd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>ntpd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>portmap</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>postgresql</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>ppd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>privoxy</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>radius</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>radvd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>restorecon</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>rlogind</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>rpcd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>rpm</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>rshd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>rsync</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>samba</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>saslauthd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>sendmail</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>setfiles</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>slapd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>snmpd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>squid</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>ssh</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>stunnel</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>syslogd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>telnetd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>tftpd</command>
-	      </para>
-	    </listitem>
-	    <listitem>
-	      <para>
-		<command>udev</command>
+		&SEL; 実装には、
+		&FED; の前のバージョンで使用されていた
+		targeted および strict ポリシー機構に代わり、
+		<firstterm>reference ポリシー</firstterm> (<ulink
+		  url="http://serefpolicy.sourceforge.net/">http://serefpolicy.sourceforge.net/</ulink>) 
+		へと切り替えるという大きな変更がありました。
+		reference ポリシーは、よりよいモジュール方式、柔軟性、設定可能性、およびその他の改良をもたらします。
+		&SEL; フレームワーク内の、
+		MCS (Multi Category
+		Security, デフォルトで有効)、および MLS (Multi Level
+		Security) サブシステムもこのバージョンで追加されています。
 	      </para>
 	    </listitem>
+	  </itemizedlist>
+	</listitem>
+      </varlistentry>
+      <varlistentry>
+	<term>デスクトップ</term>
+	<listitem>
+	  <itemizedlist>
 	    <listitem>
 	      <para>
-		<command>updfstab</command>
+		GNOME 2.13.2 と KDE 3.5 Release Candidate 2
+		デスクトップ環境が利用可能です。
+		environments are available.
 	      </para>
 	    </listitem>
 	    <listitem>
 	      <para>
-		<command>uucpd</command>
+		GNOME Power Manager と GNOME Screensaver
+		が、新技術を試すものとして利用可能です。
 	      </para>
 	    </listitem>
 	    <listitem>
 	      <para>
-		<command>webalizer</command>
+		OpenOffice.org 2.0 の最終リリースが含まれます。
+		OpenOffice.org
+		は、いまや多くのシステムライブラリを利用しており、これは性能と効率の改善に繋がります。
 	      </para>
 	    </listitem>
 	    <listitem>
 	      <para>
-		<command>winbind</command>
+		Xorg X11R7 リリース候補 3 がこのリリースに含まれます。
+		これは最初のモジュール化されたバージョンであり、より速いペースでの機能追加とバグ修正を助けます。
 	      </para>
 	    </listitem>
 	    <listitem>
 	      <para>
-		<command>xdm</command>
+		Kernel 2.6.14 が含まれます。
+		このリリースでは、ソフトウェアサスペンドが有効になっています。
 	      </para>
 	    </listitem>
 	    <listitem>
 	      <para>
-		<command>ypbind</command>
+		yum を使ったグラフィカルな更新プログラムである Pup
+		が、このリリースで利用可能です。
 	      </para>
 	    </listitem>
 	    <listitem>
 	      <para>
-		<command>ypserv</command>
+		IIMF を置き換える、SCIM
+		言語入力フレームワークの使用により、I18N
+		サポートは劇的に改善されています。
 	      </para>
 	    </listitem>
 	    <listitem>
 	      <para>
-		<command>zebra</command>
+		&FED; now sports a brand new logo and changes in the
+		animated mouse cursor theme.
+		&FED; は新しいロゴを持ち、アニメーションするマウスカーソルのテーマに変更がありました。
 	      </para>
 	    </listitem>
 	  </itemizedlist>
 	</listitem>
-      </itemizedlist>
-    </listitem>
-  </itemizedlist>
--->
+      </varlistentry>
+      <varlistentry>
+	<term>システム管理</term>
+	<listitem>
+	  <para>
+	    性能ボトルネックの解析、およびデバッグのためのツールシステムである
+	    System Tap (<ulink
+	      url="http://sourceware.org/systemtap/">http://sourceware.org/systemtap/</ulink>) 
+	    がこのリリースに含まれます。
+	  </para>
+	  <para>
+	    実行中のプロセスやスレッドを監視する、実行解析技術である
+	    Frysk (<ulink
+	      url="http://sourceware.org/frysk/">http://sourceware.org/frysk/</ulink>) 
+	    がこのリリースに含まれます。
+	  </para>
+	</listitem>
+      </varlistentry>
+      <varlistentry>
+	<term>システムレベルでの変更</term>
+	<listitem>
+	  <para>
+	    &FED; インストーラーに、Xen
+	    仮想化ソフトウェアと yum パッケージマネージャが統合されました。
+	    インストーラーのインタフェースは、より能率化されました。
+	    リモートでのログ取得、改善されたトレースバックが含まれています。
+	  </para>
+	</listitem>
+      </varlistentry>
+      <varlistentry>
+	<term>Road Map</term>
+	  <para>
+	  &FED; のこのバージョンに対する提案は
+	  <ulink
+	    url="http://fedoraproject.org/wiki/RoadMap">http://fedoraproject.org/wiki/RoadMap</ulink>
+	  から利用可能です。
+	    </para>
+      </varlistentry>
+    </variablelist>
+  </section>
 </section>
 <!--
 Local variables:


Index: PackageChanges-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/PackageChanges-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- PackageChanges-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ PackageChanges-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -2,8 +2,8 @@
   <title>パッケージの移動</title>
   <!-- 
   FIXME
-  Needs updating of entire contents for FC4.
-  -->
+  Needs updating of entire contents for FC5.
+
   <para>
     次のパッケージの移動リストの生成のために次のコマンドが使用されています。
     バックスラッシュ <computeroutput>\</computeroutput>
@@ -18,8 +18,8 @@
     <para>2005/09/21 時点</para>
     <para>[106429] MAKEDEV-3.19-1 -> [115423] MAKEDEV-3.19-4 </para>
     <para>[111566] <ulink
-	url='/ImageMagick'>ImageMagick</ulink>-6.2.2.0-2 -> [112246]
-      <ulink url='/ImageMagick'>ImageMagick</ulink>-6.2.2.0-4 </para>
+	url="/ImageMagick">ImageMagick</ulink>-6.2.2.0-2 -> [112246]
+      <ulink url="/ImageMagick">ImageMagick</ulink>-6.2.2.0-4 </para>
     <para>[105261] newt-0.51.6-7 -> [117695] newt-0.51.6-8 </para>
     <para>[106878] am-utils-6.0.9-12 -> [117066] am-utils-6.1.1-2
     </para>
@@ -70,8 +70,8 @@
     </para>
     <para>[111028] bzip2-1.0.2-16 -> [117182] bzip2-1.0.3-1 </para>
     <para>[106470] pax-3.0-11 -> [116422] pax-3.4-1 </para>
-    <para>[109185] <ulink url='/SysVinit'>SysVinit</ulink>-2.85-39 ->
-      [113360] <ulink url='/SysVinit'>SysVinit</ulink>-2.85-40 </para>
+    <para>[109185] <ulink url="/SysVinit">SysVinit</ulink>-2.85-39 ->
+      [113360] <ulink url="/SysVinit">SysVinit</ulink>-2.85-40 </para>
     <para>[111393] control-center-2.10.1-6 -> [118105]
       control-center-2.12.0-2 </para>
     <para>[111120] openldap-2.2.23-5 -> [111936] openldap-2.2.26-1
@@ -932,6 +932,7 @@
     <para>[111033] ncpfs-2.2.4-8 -> [115462] ncpfs-2.2.4-9 </para>
     <para>[106079] prelink-0.3.4-3 -> [117615] prelink-0.3.6-1 </para>
     <para>[110767] netpbm-10.27-3 -> [116518] netpbm-10.29-1 </para>
+-->
     <section id="sn-packages-added">
       <title>追加されたパッケージ</title>
       <para>
@@ -1041,12 +1042,12 @@
       <para>magma-plugins-1.0-0.pre18.3 </para>
     </section>
   </section>
-  <section>
+  <section id="sn-package-misc">
     <title>注意</title>
     <para>
       設定ユーティリティ <application>system-config-mouse</application>
       がこのリリースで投入されました。
-      synaptic と 3 ボタンマウスの設定が自動でされ、シリアルマウスがサポートされません。
+      synaptic と 3 ボタンマウスの設定が自動でされ、シリアルマウスはサポートされません。
     </para>
     <para>
       スクリーンセーバーはデフォルトでは何もインストールされないの?
@@ -1059,8 +1060,6 @@
     </para>
 -->
   </section>
-
-</section>
 <!--
 Local variables:
 mode: xml
@@ -1069,4 +1068,3 @@
 fill-column: 72
 End:
 -->
-


Index: PackageNotes-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/PackageNotes-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- PackageNotes-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ PackageNotes-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -37,13 +37,6 @@
     簡単に参照するために、Anaconda
     と同じグループ構成になっています。
   </para>
-  <caution>
-    <title>情報は更新されていません</title>
-    <para>
-      この節の中身は &DISTRO; &DISTROVER;
-      に向けて更新される必要があります。
-    </para>
-  </caution>
   <section id="sn-basic-components">
     <title>基本パッケージ</title>
     <para>
@@ -116,6 +109,7 @@
 <command>auditctl -e 1</command>
 </screen>
     </section>
+<!--
     <section id="sn-nptl">
       <title>LinuxThreads 対 NPTL</title>
       <para>
@@ -180,6 +174,7 @@
 	一般的には、NPTL を使った変換は問題になるほどのことではありません。
       </para>
     </section>
+    -->
     <section>
       <title><filename>slocate</filename> データベースを有効にする</title>
       <para>
@@ -239,38 +234,15 @@
 	を設定します。
       </para>
     </section>
-    <section id="sn-perl">
-      <title>Perl バイナリ互換シンボリックリンク</title>
-      <para>
-	<filename>perl-5.8.0</filename>,
-	<filename>perl-5.8.1</filename>,
-	<filename>perl-5.8.2</filename>
-	のためのバイナリ互換シンボリックリンクは削除されました。
-	そうした古いバージョンの perl で作成された perl
-	モジュールがある場合には、&FC; &LOCALVER;
-	に含まれる <filename>perl-5.8.6</filename>
-	を使って再構築する必要があります。
-      </para>
-    </section>
-    &SERVER-TOOLS;
-    &JAVA-PACKAGE;
+<!--    &SERVER-TOOLS; -->
+    &PACKAGE-NOTES-JAVA;
   </section>
-
   <section id="sn-packages-core">
     <title>コア</title>
     <para>
       この節は、カーネルを含む &DISTRO;
       の最も基本的なコンポーネントの説明です。
     </para>
-    <section>
-      <title>yum</title>
-      <para>
-        yum には sqllite データベースが使われており、これは著しい速度の向上に寄与しています。
-      </para>
-      <para>
-        &FEX; リポジトリがデフォルトで有効になりました。
-      </para>
-    </section>
     &KERNEL;
     &SECURITY;
   </section>


Index: PackageNotesJava-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/PackageNotesJava-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- PackageNotesJava-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ PackageNotesJava-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -1,11 +1,5 @@
 <section id="sn-java-packages">
   <title>Java パッケージの推奨</title>
-  <caution>
-    <title>情報は更新されていません</title>
-    <para>
-      この節の中身は &DISTRO; &DISTROVER; に向けて更新される必要があります。
-    </para>
-  </caution>
   <para>
     &FC; &LOCALVER; ユーザーは、Sun によって提供される
     Java RPM を使わないように忠告されています。


Index: ProjectOverview-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/ProjectOverview-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- ProjectOverview-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ ProjectOverview-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -1,79 +1,106 @@
-  <section id="sn-whatitis">
-    <title>&PROJ; 概観</title>
-    <para>
-    &PROJ; の目標は、Linux
+<section id="sn-whatitis">
+  <title>&FP; 概観</title>
+  <para>
+    &FP; の目標は、Linux
     コミュニティの中で、完全で、汎用的なオペレーティングシステムを、オープンソースソフトウェアのみで構築することです。
     開発は公開フォーラムで行われます。
-    このプロジェクトは期間に基づいた &DISTRO;
+    このプロジェクトは期間に基づいた &FC;
     のリリースを、公開されたスケジュールにしたがって1年に2、3回行います。
-    &RH; エンジニアリングチームは &DISTRO;
+    &RH; エンジニアリングチームは &FC;
     構築に今後も参加し、今まで以上により多くの外部の参加者を招き、後押ししていきます。
     このより公開されたプロセスにより、フリーソフトウェアの理念にさらに一致した、そしてオープンソースコミュニティにもっと魅力的に訴えかけるオペレーティングシステムを提供していくことを望んでいます。
-    </para>
-    <para>
-    更なる情報は、&PROJ; の Web サイトを参照してください。
-    </para>
-    <para>
-      <ulink
-	url="http://fedora.redhat.com/">http://fedora.redhat.com/</ulink>
-    </para>
-    <para>
+  </para>
+  <para>
+    更なる情報は、&FP; の Web サイトを参照してください。
+  </para>
+  <para>
+    <ulink
+      url="http://fedora.redhat.com/">http://fedora.redhat.com/</ulink>
+  </para>
+  <para>
+    あなたの参加を歓迎します。
+    詳細は
+    <ulink
+      url="http://fedoraproject.org/wiki/HelpWanted">http://fedoraproject.org/wiki/HelpWanted</ulink> 
+    を参照してください。
+  </para>
+  <para>
+    &FP; でのコミュニケーションについては
+    <ulink
+      url="http://fedoraproject.org/wiki/Communicate">http://fedoraproject.org/wiki/Communicate</ulink>
+    を見てください。
+  </para>
+  <para>
     Web サイトに加えて、以下のメーリングリストが利用可能です。
-    </para>
-    <itemizedlist>
-      <listitem>
-        <para>
-	  fedora-list at redhat.com — &DISTRO; リリースのユーザー向け
-	</para>
-      </listitem>
-      <listitem>
-        <para>
+  </para>
+  <itemizedlist>
+    <listitem>
+      <para>
+	fedora-list at redhat.com — &FC; リリースのユーザー向け
+      </para>
+    </listitem>
+    <listitem>
+      <para>
 	fedora-test-list at redhat.com —
-	&DISTRO; テストリリースのテスター向け
-	</para>
-      </listitem>
-      <listitem>
-        <para>
+	&FC; テストリリースのテスター向け
+      </para>
+    </listitem>
+    <listitem>
+      <para>
 	fedora-devel-list at redhat.com —
 	開発者向け、開発者向けですよ
-	</para>
-      </listitem>
-      <listitem>
-        <para>
+      </para>
+    </listitem>
+    <listitem>
+      <para>
 	fedora-docs-list at redhat.com —
 	Documentation Project 参加者向け
-	</para>
-      </listitem>
-    </itemizedlist>
-    <para>
+      </para>
+    </listitem>
+    <listitem>
+      <para>
+	fedora-ambassadors-list at redhat.com —
+	人前で &FP; を説明するようなコミュニティーメンバー向け
+      </para>
+    </listitem>
+    <listitem>
+      <para>
+	fedora-ja-list at redhat.com —
+	&DISTRO; の日本語ユーザー向け
+      </para>
+    </listitem>
+  </itemizedlist>
+  <para>
     以上のメーリングリストを購読するには、題名を "subscribe"
     とした電子メールを
     <computeroutput><replaceable><listname></replaceable>-request</computeroutput>
     (ここで
       <computeroutput><replaceable><listname></replaceable></computeroutput>
     は上記リストのうちのどれかの名称です)まで送ってください。
-    </para>
-    <para>
+  </para>
+  <para>
     他に
-    </para>
-    <para>
-      <ulink url="http://www.redhat.com/mailman/listinfo/">http://www.redhat.com/mailman/listinfo/</ulink>
-    </para>
-    <para>
+  </para>
+  <para>
+    <ulink url="http://www.redhat.com/mailman/listinfo/">http://www.redhat.com/mailman/listinfo/</ulink>
+  </para>
+  <para>
     にあるウェブインタフェースを通しての購読も可能です。
-    </para>
+  </para>
+  <!-- Aren't we quite past this?  Saving just in case we are not.
     <para>
       もし過去に
       rhl-list、rhl-beta-list、rhl-devel-list、rhl-docs-list
       の購読を行っていた場合は、そのまま継続しています。
     </para>
-    <para>
-      &PROJ; には、IRC (Internet Relay Chat) チャネルも含まれます。 
-      IRC は、リアルタイム、テキストベースのコミュニケーション形態です。
-      これにより、公開されたチャネルで複数の人と会話する、または誰かと個人的に会話することができます。
-    </para>
-    <para>
-    IRC を通じて他の &PROJ; 参加者と会話するには、freenode IRC
+  -->
+  <para>
+    &FP; には、IRC (Internet Relay Chat) チャネルも含まれます。 
+    IRC は、リアルタイム、テキストベースのコミュニケーション形態です。
+    これにより、公開されたチャネルで複数の人と会話する、または誰かと個人的に会話することができます。
+  </para>
+  <para>
+    IRC を通じて他の &FP; 参加者と会話するには、freenode IRC
     ネットワークにアクセスしてください。
     最初に、<filename>irc.freenode.net</filename> を IRC
     サーバーとして使えますが、地理的に近いサーバーーを選んでも構いません。
@@ -81,22 +108,24 @@
     (<ulink
       url="http://www.freenode.net/">http://www.freenode.net/</ulink>)
     を参照してください。
-    &PROJ; 参加者は <filename>#fedora</filename> チャネルに、また
-    &PROJ; 開発者は <filename>#fedora-devel</filename> チャネルに多くいます。
+    &FP; 参加者は <filename>#fedora</filename> チャネルに、また
+    &FP; 開発者は <filename>#fedora-devel</filename> チャネルに多くいます。
     いくつかの大規模プロジェクトでは、それぞれのチャネルを持っています。
     そうした情報は、そのプロジェクトページから得ることができます。
-    </para>
-    <para>
-    <filename>#fedora</filename> チャネルで発言するためには、あなた自身のニックネーム (<firstterm>nick</firstterm>) を登録する必要があるでしょう。
+  </para>
+  <para>
+    <filename>#fedora</filename> チャネルで発言するためには、あなた自身のニックネーム
+    (<firstterm>nick</firstterm>) を登録する必要があるでしょう。
     手順はチャネルに <command>/join</command> したときに表示されます。
-    </para>
-    <note>
-      <title>注</title>
-      <para>
-      &RH; は &PROJ; IRC または他のコンテンツに対して何ら管理を行っていません。
+  </para>
+  <note>
+    <title>注</title>
+    <para>
+      &RH; は &FP; IRC
+      または他のコンテンツに対して何ら管理を行っていません。
       </para>
-    </note>
-  </section>
+  </note>
+</section>
 <!--
 Local variables:
 mode: xml


Index: RELEASE-NOTES-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/RELEASE-NOTES-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.3
retrieving revision 1.4
diff -u -r1.3 -r1.4
--- RELEASE-NOTES-ja_JP.xml	6 Jan 2006 00:26:46 -0000	1.3
+++ RELEASE-NOTES-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.4
@@ -3,56 +3,55 @@
  "http://www.oasis-open.org/docbook/xml/4.2/docbookx.dtd" [
 
 <!-- *************** Section files *************** -->
-<!ENTITY FEEDBACK SYSTEM "./feedback-ja_JP.xml">
-<!ENTITY HARDWARE-REQS SYSTEM "./hardware-reqs-ja_JP.xml">
-<!ENTITY INSTALL-NOTES SYSTEM "./install-notes-ja_JP.xml">
-<!ENTITY SPLASH SYSTEM "./splash-ja_JP.xml">
-<!ENTITY INTRO SYSTEM "./intro-ja_JP.xml">
-<!ENTITY OVERVIEW SYSTEM "./overview-ja_JP.xml">
-<!ENTITY PACKAGE-MOVEMENT SYSTEM "./package-movement-ja_JP.xml">
-<!ENTITY PACKAGE-NOTES SYSTEM "./package-notes-ja_JP.xml">
-<!ENTITY PROJECT-OVERVIEW SYSTEM "./project-overview-ja_JP.xml">
-<!ENTITY KERNEL SYSTEM "./kernel-ja_JP.xml">
-<!ENTITY SAMBA SYSTEM "./samba-ja_JP.xml">
-<!ENTITY PRINTING SYSTEM "./printing-ja_JP.xml">
-<!ENTITY SERVER-TOOLS SYSTEM "./server-tools-ja_JP.xml">
-<!ENTITY DEVELOPMENT-TOOLS SYSTEM "./development-tools-ja_JP.xml">
-<!ENTITY SECURITY SYSTEM "./security-ja_JP.xml">
-<!ENTITY FILE-SYSTEMS SYSTEM "./file-systems-ja_JP.xml">
-<!ENTITY FILE-SERVERS SYSTEM "./file-servers-ja_JP.xml">
-<!ENTITY DATABASE-SERVERS SYSTEM "./database-servers-en.xml">
-<!ENTITY WEB-SERVERS SYSTEM "./web-servers-ja_JP.xml">
-<!ENTITY DAEMONS SYSTEM "./daemons-ja_JP.xml">
-<!ENTITY MULTIMEDIA SYSTEM "./multimedia-ja_JP.xml">
-<!ENTITY MISC-SERVER SYSTEM "./misc-server-ja_JP.xml">
-<!ENTITY JAVA-PACKAGE SYSTEM "./java-package-ja_JP.xml">
-<!ENTITY NETWORKING SYSTEM "./networking-ja_JP.xml">
-<!ENTITY XORG SYSTEM "./xorg-ja_JP.xml">
-<!ENTITY ENTERTAINMENT SYSTEM "./entertainment-ja_JP.xml">
-<!ENTITY I18N SYSTEM  "./i18n-ja_JP.xml">
-<!ENTITY LEGACY SYSTEM  "./legacy-ja_JP.xml">
-
+<!ENTITY ARCH-SPECIFIC SYSTEM "./ArchSpecific-ja_JP.xml">
+<!ENTITY ARCH-SPECIFIC-PPC SYSTEM "./ArchSpecificPPC-ja_JP.xml">
+<!ENTITY ARCH-SPECIFIC-x86 SYSTEM "./ArchSpecificx86-ja_JP.xml">
+<!ENTITY ARCH-SPECIFIC-x86-64 SYSTEM "./ArchSpecificx86_64-ja_JP.xml">
+<!-- ENTITY BACKWARDS-COMPATIBILITY SYSTEM "./BackwardsCompatbility" -->
+<!ENTITY COLOPHON SYSTEM "./Colophon-ja_JP.xml">
+<!ENTITY DATABASE-SERVERS SYSTEM "./DatabaseServers-ja_JP.xml">
+<!ENTITY DESKTOP SYSTEM "./Desktop-ja_JP.xml">
+<!ENTITY DEVELOPMENT-TOOLS SYSTEM "./DevelopmentTools-ja_JP.xml">
+<!ENTITY DEVELOPMENT-TOOLS-GCC SYSTEM "./DevelopmentToolsGCC-ja_JP.xml">
+<!ENTITY DEVELOPMENT-TOOLS-JAVA SYSTEM "./DevelopmentToolsJava-ja_JP.xml">
+<!ENTITY ENTERTAINMENT SYSTEM "./Entertainment-ja_JP.xml">
+<!ENTITY FEEDBACK SYSTEM "./Feedback-ja_JP.xml">
+<!ENTITY FILE-SYSTEMS SYSTEM "./FileSystems-en.xml"><!-- empty -->
+<!ENTITY FILE-SERVERS SYSTEM "./FileServers-ja_JP.xml">
+<!ENTITY I18N SYSTEM  "./I18n-ja_JP.xml">
+<!ENTITY INSTALLER SYSTEM "./Installer-ja_JP.xml">
+<!ENTITY INTRO SYSTEM "./Introduction-ja_JP.xml">
+<!ENTITY KERNEL SYSTEM "./Kernel-ja_JP.xml">
+<!ENTITY LEGACY SYSTEM  "./Legacy-ja_JP.xml">
+<!ENTITY MULTIMEDIA SYSTEM "./Multimedia-ja_JP.xml">
+<!ENTITY NETWORKING SYSTEM "./Networking-ja_JP.xml">
+<!ENTITY OVERVIEW SYSTEM "./OverView-ja_JP.xml">
+<!ENTITY PACKAGE-CHANGES SYSTEM "./PackageChanges-ja_JP.xml">
+<!ENTITY PACKAGE-NOTES SYSTEM "./PackageNotes-ja_JP.xml">
+<!ENTITY PACKAGE-NOTES-JAVA SYSTEM "./PackageNotesJava-ja_JP.xml">
+<!ENTITY PRINTING SYSTEM "./Printing-ja_JP.xml"><!-- empty -->
+<!ENTITY PROJECT-OVERVIEW SYSTEM "./ProjectOverview-ja_JP.xml">
+<!ENTITY SAMBA SYSTEM "./Samba-ja_JP.xml">
+<!ENTITY SECURITY SYSTEM "./Security-ja_JP.xml">
+<!ENTITY SECURITY-SELINUX SYSTEM "./SecuritySELinux-ja_JP.xml">
+<!ENTITY SERVER-TOOLS SYSTEM "./ServerTools-ja_JP.xml">
+<!ENTITY SYSTEM-DAEMONS SYSTEM "./SystemDaemons-ja_JP.xml">
+<!ENTITY WEB-SERVERS SYSTEM "./WebServers-ja_JP.xml">
+<!ENTITY WELCOME SYSTEM "./Welcome-ja_JP.xml">
+<!ENTITY XORG SYSTEM "./Xorg-ja_JP.xml">
 
 <!-- *************** COMMON FDP entities *************** -->
  <!ENTITY % FEDORA-ENTITIES-EN SYSTEM "../docs-common/common/fedora-entities-en.ent">
  %FEDORA-ENTITIES-EN;
  <!ENTITY LEGALNOTICE SYSTEM "../docs-common/common/legalnotice-en.xml">
 
-<!--
- <!ENTITY % FEDORA-ENTITIES-JA SYSTEM "../docs-common/common/fedora-entities-ja_JP.ent">
- %FEDORA-ENTITIES-JA;
- <!ENTITY LEGALNOTICE-JA SYSTEM "../docs-common/common/legalnotice-ja_JP.xml">
-
-  These files haven't been committed yet.
-  -->
-
  <!-- *************** Local entities *************** -->
 
+ <!ENTITY LOCALVER "5 test2">  <!-- Set value to your choice, when guide version is out -->
  <!ENTITY DOCNAME "RELEASE-NOTES">
  <!ENTITY DOCVERSION "&FCX;&DISTROVER;">
- <!ENTITY DOCDATE "2005-10-25-T04:20-0700">
+ <!ENTITY DOCDATE "2005-01-05-T16:20+0800">
  <!ENTITY DOCID "&DOCNAME;-&DOCVERSION; (&DOCDATE;)"> <!-- version of manual and date -->
- <!ENTITY LOCALVER "5 test1">  <!-- Set value to your choice, when guide version is out -->
  <!-- of sync with FC release, use instead of FEDVER or FEDTESTVER  -->
  <!ENTITY NAME "Fedora"> <!-- The project's (and software's) basic name -->
  <!ENTITY PROJ "&FP;"> <!-- The project's name -->
@@ -64,30 +63,29 @@
 <!ENTITY TINY-BUG-URL "http://tinyurl.com/byvk2">
 ]>
 
-<article id="index" lang="ja" arch="x86;x86_64;ppc" os="test;final">
+<article id="index" lang="ja">
   <articleinfo>
-    <title>&DISTRO; &DISTROVER; リリースノート</title>
+    <title>&FC; &LOCALVER; リリースノート(最新)</title>
     <copyright>
-      <year>2005</year>
+      <year>2006</year>
       <holder>&FORMAL-RHI;</holder>
     </copyright>
     &LEGALNOTICE-RELNOTES;
   </articleinfo>
   
 
-  &SPLASH;
+  &WELCOME;
+  &OVERVIEW;
   &LEGALNOTICE-SECTION;
   &FEEDBACK;
   &INTRO;
-  &HARDWARE-REQS;
-  &OVERVIEW;
-  &INSTALL-NOTES;
+  &INSTALLER;
+  &ARCH-SPECIFIC;
+  &NETWORKING;
   &PACKAGE-NOTES;
   &LEGACY;
-  &PACKAGE-MOVEMENT;
+  &PACKAGE-CHANGES;
   &PROJECT-OVERVIEW;
-<!--  &LEGALNOTICE-APPENDIX-JA; -->
-
 </article>
 <!--
 Local variables:


Index: Samba-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/Samba-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- Samba-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ Samba-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -7,46 +7,21 @@
     システムと相互に作用し合うことができるようになります。
   </para>
 
-  <para>
-    Windows 共有(または SMB ブラウズとして知られているもの)のブラウズは標準のファイアウォール設定がされている &DISTRO; &DISTROVER; システムでは動作しません。
-    これはデスクトップがが共有を表示するのに失敗した場合の、最も初歩的な注意です。
-   </para>
+  <section id="sn-samba-smb-browsing">
+    <title>SMB ブラウズ</title>
 
-  <para>
-    この失敗は、Samba のデフォルト設定である SMB
-    ブラウズのブロードキャストモードを、ファイヤーウォールが台無しにしてしまうことにあります。
-    これに対し 2 つの代替策があります。
-  </para>
-
-  <itemizedlist>
-    <listitem>
-      <para>
-	ネットワーク上に WINS サーバーを設定し、WINS サーバーのアドレスを
-	<filename>smb.conf</filename> の "<option>wins server</option>"
-	オプションに設定します。
-      </para>
-    </listitem>
-    <listitem>
-      <para>
-	ファイヤーウォールを無効にします。
-      </para>
-    </listitem>
-  </itemizedlist>
-
-  <warning>
-    <title>ファイヤーウォールの無効化はあなたのシステムを脆弱にします</title>  
     <para>
-      このステップに着手する前に完全にこのリスクをご理解ください。
+      Windows 共有(または SMB ブラウズとして知られているもの)のブラウズが可能になりました。
+      &FC; &LOCALVER; より前のリリースでは、ファイウォールが適切な
+      SMB ブラウズを妨げていました。
+      2.6.14 カーネルへの
+      <filename>ip_conntrack_netbios_ns</filename>
+      カーネルモジュールの追加と、それに関連した
+      <application>system-config-securitylevel</application>
+      への改良により、ファイアウォールが SMB
+      ブラウズのブロードキャストを正しく追跡できるようになりました。
     </para>
-  </warning>
-
-  <para>
-    追加情報は、以下のバグレポートを参照してください。
-  </para>
-  
-  <para>
-    <ulink url="https://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=133478">https://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=133478</ulink>
-  </para>
+  </section>
 </section>
 <!--
 Local variables:


Index: Security-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/Security-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- Security-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ Security-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -1,47 +1,155 @@
 <section id="sn-security">
   <title>セキュリティ</title>
+
   <para>
     この節は &FC; にある様々なセキュリティ項目を説明します。
   </para>
-  <para>
-    <computeroutput>Pam_stack</computeroutput> は廃止予定です。
-    詳細は fedora-test-list (<ulink
-    url="http://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-test-list">http://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-test-list</ulink>)
-    を参照してください。
-  </para>
-  <section id="sn-security-highlights">
-    <title>セキュリティの注目点</title>
-    <para>
-      この節は &FC; にある様々なセキュリティ項目を説明します。
-    </para>
-    <para>
-      電子証明書は、<filename>/etc/pki/</filename>
-      ディレクトリ以下に集められました。
-      アップグレードを行うユーザは、使用していた電子証明書を移動しなければなりません。
-    </para>
-    <para>
-      OpenSSL: <filename>/usr/share/ssl</filename> 以下の内容は
-      <filename>/etc/pki/tls</filename> と <filename>/etc/pki/CA</filename>
-      に移動されました。
-    </para>
-    <para>
-      Dovecot: ファイル <filename>dovecot-openssl.cnf</filename>
-      は自動的に <filename>/etc/pki/dovecot/</filename>
-      以下にインストールされます。
-    </para>
-  </section>
-  <section id="sn-security-selinux-changes">
-    <title>SELinux の変更点</title>
-    <para>
-      MCS SELinuxは大きな目玉です。
-      さらなる情報は、次の有益な記事を参照してください。
-    </para>
+
+  <section id="sn-security-general-info">
+    <title>一般的な情報</title>
+
     <para>
+      &FED; での多くの革新的なセキュリティの特徴に対しての一般的な導入、および現在の状況、ポリシーについては
       <ulink
-	url="http://post-office.corp.redhat.com/archives/rhselinux-project/2005-June/msg00001.html">http://post-office.corp.redhat.com/archives/rhselinux-project/2005-June/msg00001.html</ulink>
+	url="http://fedoraproject.org/wiki/Security/Security">http://fedoraproject.org/wiki/Security</ulink> 
+      ページから得られます。
     </para>
   </section>
+
+  <section id="sn-security-newest">
+    <title>What's New</title>
+
+    <section>
+      <title>PAM モジュールの廃止</title>
+
+      <para>
+	<filename>pam_stack</filename> は廃止予定です。
+	Linux-PAM 0.78 およびそれ以降には include 指示子があり、これは
+	<filename>pam_stack</filename>
+	モジュールを廃れたものにします。
+	<filename>pam_stack</filename>
+	モジュールの使用は、廃止予定の警告と共に記録されます。
+	このモジュールは将来のリリースで削除されるでしょう。
+	今後は、各々のサービス設定では使ってはいけません。
+	&FC; で PAM を使う全てのパッケージは
+	<filename>pam_stack</filename>
+	を使わないように修正されました。
+	しかしながら、システムが以前の &FC;
+	リリースからアップデートされ、かつ管理者がサービス設定を変更していた場合、そうしたセキュリティー設定は置き換えられません。
+	その代わりに <filename>.rpmnew</filename>
+	ファイルが作成され、<filename>pam_stack</filename>
+	を呼び出し続けます。
+	そうしたサービス設定は、<filename>pam_stack</filename>
+	モジュールが使用されないように修正されなければなりません。
+	実際にどのような変更が必要かは
+	<filename>.rpmnew</filename> ファイルを参照してください。
+      </para>
+
+      <para>
+        以下、<filename>/etc/pam.d/login</filename> での例です。
+      </para>
+<screen>
+#%PAM-1.0
+auth required pam_securetty.so
+auth required pam_stack.so service=system-auth
+auth required pam_nologin.so
+account required pam_stack.so service=system-auth
+password required pam_stack.so service=system-auth
+# pam_selinux.so close should be the first session rule
+session required pam_selinux.so close
+session required pam_stack.so service=system-auth
+session required pam_loginuid.so
+session optional pam_console.so
+# pam_selinux.so open should be the last session rule
+session required pam_selinux.so open
+#%PAM-1.0
+auth required pam_securetty.so
+auth include system-auth
+# no module should remain after 'include' if 'sufficient' might
+# be used in the included configuration file
+# pam_nologin moved to account phase - it's more appropriate there
+# other modules might be moved before the system-auth 'include'
+account required pam_nologin.so
+account include system-auth
+password include system-auth
+# pam_selinux.so close should be the first session rule
+session required pam_selinux.so close
+session include system-auth
+# the system-auth config doesn't contain sufficient modules
+# in the session phase
+session required pam_loginuid.so
+session optional pam_console.so
+# pam_selinux.so open should be the last session rule
+session required pam_selinux.so open
+</screen>
+    </section>
+
+    <section id="sn-security-buffer-overflow-detection">
+      <title>バッファオーバーフローの検知と変数の再配置</title>
+
+      <para>
+	このリリースでは、&FC; と &FEX;
+	リポジトリにある全てのソフトウェアは
+	<firstterm>fstack-protecter</firstterm>
+	と呼ばれるセキュリティ機能を使ってコンパイルされています。
+	fstack-protector は鍵となる関数のスタックにカナリア値を置きます。
+	戻りアドレスのすぐ手前にあるカナリア値は、戻りアドレスを使って戻る直前に検証されます。
+	バッファオーバーフローがあった場合は、カナリア値は一致せず、プログラムは強制終了します。
+	カナリア値はアプリケーションの起動ごとに毎回ランダムであり、リモートから推測するのは不可能です。
+	この機能は IBM ProPolice/SSP (<ulink
+	  url="http://www.research.ibm.com/trl/projects/security/ssp/">http://www.research.ibm.com/trl/projects/security/ssp/</ulink>
+	からの移植として &RH;
+	の開発者が書いたもので、&FC; &LOCALVER;
+	で使われている GCC 4.1 コンパイラの一部として利用が可能です。
+      </para>
+      <para>
+	これは &FC; 4 以降の  <envar>FORTIFY_SOURCE</envar>
+	の使用への追加です。
+      </para>
+    </section>
+    &SECURITY-SELINUX;
+  </section>
 </section>
+
+<!--
+      <varlistentry>
+	<term>電子証明書</term>
+	<listitem>
+	  <para>
+	    電子証明書は、<filename>/etc/pki/</filename>
+	    ディレクトリ以下に集められました。
+	    アップグレードを行うユーザは、使用していた電子証明書を移動しなければなりません。
+	  </para>
+	</listitem>
+      </varlistentry>
+      <varlistentry>
+	<term>OpenSSL</term>
+	<listitem>
+	  <para>
+	    OpenSSL において、<filename>/usr/share/ssl</filename>
+	    以下の内容は
+	    <filename>/etc/pki/tls</filename> と
+	    <filename>/etc/pki/CA</filename>
+	    に移動されました。
+	  </para>
+	</listitem>
+      </varlistentry>
+      <varlistentry>
+	<term>Dovecot</term>
+	<listitem>
+	  <para>
+	    ファイル <filename>dovecot-openssl.cnf</filename>
+	    は自動的に <filename>/etc/pki/dovecot/</filename>
+	    以下にインストールされます。
+	  </para>
+	</listitem>
+      </varlistentry>
+    </variablelist>
+  </section>
+  &SECURITY-SELINUX;
+</section>
+-->
+
 <!--
 Local variables:
 mode: xml


Index: SecuritySELinux-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/SecuritySELinux-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- SecuritySELinux-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ SecuritySELinux-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -1,7 +1,20 @@
+<section id="sn-security-selinux-changes">
+  <title>SELinux の変更点</title>
+  <para>
+    Mult-Category Security (MCS) SELinux
+    が &FC; &LOCALVER; に含まれます。
+    さらなる情報は、次の有益な記事を参照してください。
+  </para>
+  <para>
+    <ulink
+      url="http://www.livejournal.com/users/james_morris/5583.html">http://www.livejournal.com/users/james_morris/5583.html</ulink>
+  </para>
+</section>
 <!--
 Local variables:
 mode: xml
-sgml-parent-document:("RELEASE-NOTES-en.xml" "article" "section")
+coding: utf-8-unix
+sgml-parent-document:("RELEASE-NOTES-ja_JP.xml" "article" "section")
 fill-column: 72
 End:
 -->


Index: ServerTools-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/ServerTools-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- ServerTools-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ ServerTools-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -1,22 +1,74 @@
 <section id="sn-server-sys-config">
   <title>サーバ設定、システム設定ツール</title>
-  <caution>
-    <title>情報は更新されていません</title>
-    <para>
-      この節の中身は &DISTRO; &DISTROVER; に向けて更新される必要があります。
-    </para>
-  </caution>
+
   <para>
-    この節では &FC; の様々な サーバ設定、システム設定 GUI
-    ツールの追加・変更に焦点をあてます。
+    この節では、&FC; での様々な サーバ設定、システム設定 GUI
+    ツールの追加、変更に焦点を当てます。
   </para>
-  <section id="sn-system-config-lvm">
-    <title><application>system-config-lvm</application></title>
-    <para>
-      新しい LVM ツール <application>system-config-lvm</application>
-      は、論理ボリュームの管理を手助けします。
-    </para>
-  </section>
+  <variablelist>
+  <varlistentry>
+      <term><application>system-config-printer</application></term>
+      <listitem>
+	<itemizedlist>
+	  <listitem>
+	    <para>SMB ブラウズの外側にあるローカルネットワーク</para>
+	    <para>
+	      サブネットを越えた Samba
+	      プリンタ共有に対するブラウズが可能になりました。
+	      さらに、<filename>/etc/samba/smb.conf</filename>
+	      で一つでも WINS サーバが指定されていれば、最初のアドレスがブラウズに使用されるでしょう。
+	    </para>
+	  </listitem>
+	  <listitem>
+	    <para>Kerberos における、SMB プリンタのサポート</para>
+	    <para>
+	      <application>system-config-printer</application>
+	      アプリケーションは、SMB プリンタ追加時の
+	      Kerberos 認証をサポートします。
+	      プリンタを追加するには、ユーザは有効な Kerberos
+	      チケットを所有してなければならず、また
+	      <filename>/usr/sbin/printconf-gui</filename>
+	      は <command>sudo</command> によって起動されなければなりません。
+	      ユーザ名、パスワードは共に
+	      <filename>/etc/cups/printers.conf</filename>
+	      には保存されません。
+	      SMB プリントキューが匿名による印刷を許可しているのであれば、今までのままで印刷できます。
+	    </para>
+	  </listitem>
+	</itemizedlist>
+      </listitem>
+    </varlistentry>
+    <varlistentry>
+    <term>system-config-securitylevel</term>
+      <listitem>
+	<itemizedlist>
+	  <listitem>
+	    <para>信頼されたサービスの追加</para>
+	    <para>
+	      Smaba は今や「信頼されたサービス」にリストされ、よって、SMB
+	      トラフィックを通すようファイアウォールに許可させることができるようになりました。
+	    </para>
+	  </listitem>
+	  <listitem>
+	    <para>ポートの範囲</para>
+	    <para>
+	      <application>system-config-securitylevel</application>
+	      ツールにおいて
+	      <guilabel>他のポート</guilabel>
+	      を定義するとき、ポートの範囲を指定できるようになりました。
+	      例えば、<userinput>6881-6999:tcp</userinput>
+	      という指定は
+	      <filename>/etc/sysconfig/iptables</filename>
+	      ファイルに以下の行を追加することになります。
+	    </para>
+<screen>
+A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 6881:6999 -j ACCEPT
+</screen>
+	  </listitem>
+	</itemizedlist>
+      </listitem>
+    </varlistentry>
+  </variablelist>
 </section>
 <!--
 Local variables:


Index: SystemDaemons-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/SystemDaemons-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- SystemDaemons-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ SystemDaemons-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -1,3 +1,4 @@
+<!--
 <section id="sn-daemons">
   <title>システムサービス</title>
   <caution>
@@ -24,6 +25,7 @@
     </screen>
   </section>
 </section>
+-->
 <!--
 Local variables:
 mode: xml
@@ -32,4 +34,3 @@
 coding: utf-8-unix
 End:
 -->
-    


Index: WebServers-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/WebServers-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- WebServers-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ WebServers-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -1,27 +1,171 @@
 <section id="sn-web-servers">
   <title>Web サーバー</title>
+
   <para>
-    この節では Web 関連のツールについて説明しています。
+    この節では Web 関連のアプリケーションについて説明しています。
   </para>
-  <section>
-    <title><command>httpd</command></title>
+
+  <section id="sn-web-servers-apache">
+    <title><command>httpd</command>、またの名を Apache HTTP サーバ</title>
+
+    <para>
+      Apache HTTP サーバのバージョン 2.2 が &FC; に含まれます。
+      このリリースは、2.0 系列から比べて多くの改良をもたらしています。
+    </para>
+
+    <itemizedlist>
+      <listitem>
+        <para>
+	  非常に改善されたキャッシングモジュール
+	  (<filename>mod_cache</filename>,
+	  <filename>mod_disk_cache</filename>,
+	  <filename>mod_memcache</filename>)
+        </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+        <para>
+	  再構成された認証と承認のサポート
+        </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+        <para>
+	  プロクシの負荷分散のサポート
+	  (<filename>mod_proxy_balance</filename>)
+        </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+        <para>
+	  32 ビットプラットフォームでの、大きなファイルのサポート
+	  (2Gb を越えたリクエストのサポートを含む)
+        </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+        <para>
+	  新たなモジュール <filename>mod_dbd</filename> と
+	  <filename>mod_filter</filename>
+	  は、それぞれ SQL データベースのサポートと、強化されたフィルタリングをもたらします。
+        </para>
+      </listitem>
+    </itemizedlist>
+
     <para>
-      以下の変更はデフォルトの <command>httpd</command>
-      設定に対してなされています。
+      <command>httpd</command> のデフォルト設定に、以下の変更がなされています。
     </para>
+
     <itemizedlist>
       <listitem>
-	<para>
-	  <computeroutput>mod_cern_meta</computeroutput> と
-	  <computeroutput>mod_asis</computeroutput>
+        <para>
+          <filename>mod_cern_meta</filename> と
+	  <filename>mod_asis</filename>
 	  モジュールは、もはやデフォルトではロードされません。
-	</para>
+        </para>
       </listitem>
       <listitem>
-	<para>
-	  <computeroutput>mod_ext_filter</computeroutput>
+        <para>
+          <filename>mod_ext_filter</filename>
 	  モジュールは、デフォルトでロードされるようになりました。
-	</para>
+        </para>
+      </listitem>
+    </itemizedlist>
+
+    <para>
+      <filename>httpd</filename> 2.0 用にコンパイルされた全ての
+      3rd パーティ製モジュールは、
+      <filename>httpd</filename> 2.2 用にリビルドされなければなりません。
+    </para>
+
+    <para>
+      既存のすべての設定ファイルは 2.2 用に合わせる必要があるでしょう。
+      詳細については
+      <ulink
+	url="http://httpd.apache.org/docs/2.2/upgrading.html">http://httpd.apache.org/docs/2.2/upgrading.html</ulink> 
+      を参照してください。
+    </para>
+  </section>
+
+  <section>
+    <title>php</title>
+
+    <para>
+      PHP のバージョン 5.1 が &FC; に含まれます。
+      このリリースは PHP 5.0 から、以下に示す多くの改良をもたらします。
+    </para>
+
+    <itemizedlist>
+      <listitem>
+        <para>
+	  性能の改善
+        </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+        <para>
+	  PDO データベース抽象モジュールの追加
+        </para>
+      </listitem>
+    </itemizedlist>
+
+    <para>
+      次の拡張モジュールが追加されました。
+    </para>
+
+    <itemizedlist>
+      <listitem>
+        <para>
+          <filename>pdo</filename> (<filename>php-pdo</filename>
+	  パッケージ内)
+        </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+        <para>
+          <filename>pdo_sqlite</filename>
+	  (<filename>php-sqlite</filename> パッケージに含まれます)
+        </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+        <para>
+          <filename>pdo_mysql</filename>
+	  (<filename>php-mysql</filename> パッケージに含まれます)
+        </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+        <para>
+          <filename>pdo_pgsql</filename>
+	  (<filename>php-pgsql</filename> パッケージに含まれます)
+        </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+        <para>
+          <filename>pdo_odbc</filename>
+	  (<filename>php-odbc</filename> パッケージに含まれます)
+        </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+        <para>
+          <filename>xmlreader</filename>
+	  (<filename>php-xml</filename> パッケージに含まれます)
+        </para>
+      </listitem>
+    </itemizedlist>
+
+    <para>
+      以下の拡張モジュールは、もはやビルドされません。
+    </para>
+
+    <itemizedlist>
+      <listitem>
+        <para>
+          <filename>dbx</filename>
+        </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+        <para>
+          <filename>dio</filename>
+        </para>
+      </listitem>
+      <listitem>
+        <para>
+          <filename>yp</filename>
+        </para>
       </listitem>
     </itemizedlist>
   </section>


Index: Welcome-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/Welcome-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- Welcome-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ Welcome-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -1,24 +1,44 @@
 <section id="sn-splash">
   <title>&FC; &LOCALVER; へようこそ</title>
-  <caution>
-    <title>情報は更新されていません</title>
-    <para>
-      この節の中身は &DISTRO; &DISTROVER; に向けて更新される必要があります。
-    </para>
-  </caution>
   <para>
-    &FC; は Linux をベースとした一般的なプラットフォームで、完全に自由で、ユーザーに優しく、そして安全です。
+    &FC; は Linux をベースとした一般的なプラットフォームで、完全に自由で、ユーザーに優しく、そして安全であり、利用・修正・配布したい誰に対しても、未来永劫、いつでも自由です。
     &FP; は &RH; のスポンサーの下、そして &FED;
     コミュニティーのサポートの下にあるオープンソースプロジェクトであり、先進的な技術や概念に対する先駆者であります。
   </para>
+  <caution>
+    <title>
+      これはテストリリースであり、エンドユーザ向けではありません。
+    </title>
+    <para>
+      これはテストリリースであり、フィードバックしてくれたり、参加してくれる開発者とテスターのために提供されています。
+      エンドユーザ向けを意図したものではありません。
+    </para>
+    <para>
+      現在の開発バージョンでの重要な変更を追い掛け、開発者へフィードバックするために、メーリングリスト
+      <ulink url="https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-test-list/">fedora-test</ulink>
+      と
+      <ulink url="https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-devel-list">fedora-devel</ulink>
+      に参加してください。
+      エンドユーザへのリリースに改良されたものを提供するために、
+      &FP; はバグレポート、改善要求を登録してくれることを期待します。
+      詳細については次の文書を参照してください。
+    </para>
+    <para>
+      <ulink
+	url="http://fedoraproject.org/wiki/BugsAndFeatureRequests">http://fedoraproject.org/wiki/BugsAndFeatureRequests</ulink>
+    </para>
+  </caution>
   <tip>
-    <title>Latest Release Notes on the Web</title>
+    <title>Web 上の最新のリリースノート</title>
     <para>
-      These release notes may be updated.  Visit <ulink
+      このリリースノートは更新されているかもしれません。
+      &DISTRO; &DISTROVER;
+      の最新のリリースノートを見るには <ulink
 	url="http://fedora.redhat.com/docs/release-notes/">http://fedora.redhat.com/docs/release-notes/</ulink>
-      to view the latest release notes for &DISTRO; &DISTROVER;.
+      を参照してください。
     </para>
   </tip>
+
 <!-- save for when the FIG is actually updated
   <note>
     <title>インストールガイドが更新されました</title>
@@ -38,13 +58,11 @@
     &FED; のさらなる情報を見出だすためには、次のウェブページを参照してください。
   </para>
   <itemizedlist>
-<!-- FIXME Return when the section is updated
     <listitem>
       <para>
-	<xref linkend="sn-new-in-fc"/>
+	<xref linkend="sn-overview"/>
       </para>
     </listitem>
--->
     <listitem>
       <para>
 	<xref linkend="sn-intro"/> — 技術的なリリースノート
@@ -52,151 +70,28 @@
     </listitem>
     <listitem>
       <para>
+	<ulink url="http://fedoraproject.org/wiki/FAQ/">Fedora FAQ</ulink>
+      </para>
+    </listitem>
+    <listitem>
+      <para>
 	ヘルプとサポート (<ulink
-	  url="http://fedora.redhat.com/participate/communicate/">http://fedora.redhat.com/participate/communicate/</ulink>) 
+	  url="http://fedoraproject.org/wiki/Communicate">http://fedoraproject.org/wiki/Communicate</ulink>)
       </para>
     </listitem>
     <listitem>
       <para>
 	&FP; への参加 (<ulink
-	  url="http://fedora.redhat.com/participate/">http://fedora.redhat.com/participate/</ulink>) 
+	  url="http://fedoraproject.org/wiki/HelpWanted">http://fedoraproject.org/wiki/HelpWanted</ulink>)
       </para>
     </listitem>
     <listitem>
       <para>
 	&FP; について (<ulink
-	  url="http://fedora.redhat.com/about/">http://fedora.redhat.com/about/</ulink>)
+	  url="http://fedora.redhat.com/About/">http://fedora.redhat.com/About/</ulink>)
       </para>
     </listitem>
   </itemizedlist>
-<!-- commented out until the content can be updated
-  <section id="sn-new-in-fc">
-    <title>&FC; &LOCALVER; での新しい点</title>
-    <para>
-      &FC; &LOCALVER; は自由で人気のある &FC; プラットフォームの最新版で、数々の類のない特徴を持ち、以前の版からの著しい改善がなされています。
-      この節では、このリリースでの大きな見どころと概観を紹介します。
-    </para>
-    <itemizedlist>
-      <listitem>
-	<para>
-          デスクトップ機能強化 — &FED;
-	  のデスクトップは新たなルック&フィールを備えた、GNOME 2.10
-	  と KDE 3.4 という最新のソフトウェアをもたらします。
-	  GNOME は新しく、気取らない、そして洗練された Clearlooks
-	  をデフォルトのテーマとして持ちます。
-	  これは古典的な Red Hat Bluecurve
-	  テーマから刺激を受けたもので、<xref
-	  linkend="ex-desktop-screenshot-clearlooks"/>
-	  で参照できます。
-	</para>
-	<example id="ex-desktop-screenshot-clearlooks">
-	  <title>目玉である Clearlooks と Evince の新しいデスクトップ</title>
-	  <mediaobject id="txt-fedora-desktop-screenshot">
-	    <imageobject>
-	      <imagedata fileref="./figs/Fedora_Desktop.eps" format="EPS"/>
-	    </imageobject>
-	    <imageobject>
-	      <imagedata fileref="./figs/Fedora_Desktop.png" format="PNG"/>
-	    </imageobject>
-	    <textobject>
-	      <para>
-		Fedora デスクトップのスクリーンショットで、背面には
-		Firefox が、前面には新しいあたらしい共通ドキュメントビューア
-		Evince が表示されている。
-		Evince は Lawrence Lessig の Free Culture を表示している。
-	      </para>
-	    </textobject>
-	  </mediaobject>
-	</example>      
-      </listitem>
-      <listitem>
-	<para>
-	  生産性の改善
-	</para>
-	<itemizedlist>
-	  <listitem>
-	    <para>
-	      Evince (<ulink
-		url="http://www.gnome.org/projects/evince/">http://www.gnome.org/projects/evince/</ulink>) 
-	      は pdf、postscript
-	      やその他の種々のドキュメントフォーマットに対応した、ドキュメントビューアです。
-	      すべてのジャンルのドキュメントビューアを、Evince はその一つのアプリケーションで置き換えます。
-	    </para>
-	  </listitem>
-	  <listitem>
-	    <para>
-	      OpenOffice.org 2.0 (<ulink
-		url="http://www.openoffice.org/product2/index.html">http://www.openoffice.org/product2/index.html</ulink>)
-	      はオフィス製品一式です。
-	      この最新バージョンは
-	      Microsoft Office との互換性の改善、完全に刷新されたプレゼンテーションソフトウェア
-	      Impress、OpenDocument
-	      フォーマットの(ネイティブ-)サポートを含みます。
-	      また、このバージョンでは完全に統合されたデータベース管理ソフトウェアである
-	      Base を導入しました。
-	      新機能に対する豊富なリストは
-	      <ulink url="http://marketing.openoffice.org/2.0/featureguide.html">http://marketing.openoffice.org/2.0/featureguide.html</ulink>
-	      から得られます。
-	      </para>
-	  </listitem>
-	  <listitem>
-	    <para>
-	      Eclipse 3.1 はオープンで拡張可能なソフトウェア開発プラットフォームであり、様々な言語でのプログラミングに役立つ統合開発環境
-	      (<acronym>IDE</acronym>) です。
-	    </para>
-	  </listitem>
-	</itemizedlist>
-      </listitem>
-      <listitem>
-	<para>
-	  PowerPC (PPC) アーキテクチャに対するサポート —
-	  <xref linkend="sn-hardware-reqs-ppc"/>
-	  および
-	  <xref linkend="sn-install-notes-ppc"/>
-	  を参照のこと。
-	</para>
-      </listitem>
-      <listitem>
-	<para>
-	  セキュリティの改善 — &SEL; は、細かい粒度での強制的なセキュリティ制御によって、アプリケーションとユーザを守るセキュリティ機構です。
-	  デフォルトの targetd ポリシーは、新たに 80
-	  個のデーモンをカバーするように改善されました。
-	  技術的なりリースノート <xref linkend="sn-overview"/>
-	  でさらなる情報を得られます。
-	</para>
-      </listitem>
-      <listitem>
-	<para>
-	  統合されたクラスタリング技術 — Global File System
-	  (<acronym>GFS</acronym>)
-	  はオープンソースのクラスタリングファイルシステムで、Linux
-	  サーバのクラスターが共通のストレージ(群)を共有できるようにします。
-	  &FC; &LOCALVER; では、ストレージを管理するためのシステムに GFS を効果的な方法で統合してきました。
-	  <ulink url="http://www.redhat.com/software/rha/gfs/">http://www.redhat.com/software/rha/gfs/</ulink> 
-	  および
-	  <ulink url="http://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/">http://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/</ulink>
-	  で詳細を参照できます。
-	</para>
-      </listitem>
-      <listitem>
-	<para>
-	  組み込まれた仮想化 — Xen は仮想マシンであり、サンドボックス化された領域内で安全に複数のオペレーティングシステムを実行できます。
-	  Xen は透過的な方法で動作するように &FC; に統合されてきました。
-	  <ulink url="http://fedora.redhat.com/projects/virtualization/">http://fedora.redhat.com/projects/virtualization/</ulink>
-	  で Xen の詳細を参照できます。
-	</para>
-      </listitem>
-      <listitem>
-	<para>
-	  頑健なプラットフォーム — &FC; &LOCALVER; は
-	  GNU Compiler Collection の最新版 4.0 を含みます。
-	  これは書き直された最適化のための基盤を持ち、また改善されたオープンソースのネィティブ JAVA スタックをサポートします。
-	  特に、このスタックには OpenOffice.org 2.0., Eclipse,  Apache Jakarta の一部を含みます。
-	</para>
-      </listitem>
-    </itemizedlist>
-  </section>
--->
 </section>
 <!--
 Local variables:


Index: Xorg-ja_JP.xml
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/Xorg-ja_JP.xml,v
retrieving revision 1.1
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.1 -r1.2
--- Xorg-ja_JP.xml	5 Jan 2006 20:31:11 -0000	1.1
+++ Xorg-ja_JP.xml	11 Jan 2006 16:05:00 -0000	1.2
@@ -1,210 +1,165 @@
 <section id="sn-xwindows">
   <title>X Window System(グラフィック)</title>
-  <caution>
-    <title>情報は更新されていません</title>
+  <section>
+    <title>X Window System(グラフィック)</title>
     <para>
-      この節の中身は &DISTRO; &DISTROVER; に向けて更新される必要があります。
+      この節では、&FED; と共に提供される X Window System
+      に関連する情報を示します。
     </para>
-  </caution>
-  <para>
-    この節では、&DISTRO; より提供されている X Window System
-    に関連する情報を示します。
-  </para>
-  <section id="sn-xwindows-xorg">
-    <title><filename>xorg-x11</filename></title>
-    <para>
-      X.org の X11 実装を使うのが初めてのユーザは、以前の &RH;
-      や &FED; オペレーティングシステムに同梱されていた XFree86.org の X11
-      実装とのいくつかの違いについて注意する必要があります。
-      特に以下のような、いくつかのファイル名が変更になっています。
-    </para>
-    <para>
-      X サーバーバイナリー
-    </para>
-    <itemizedlist>
-      <listitem>
-	<para>XFree86 X11: <filename>XFree86</filename></para>
-      </listitem>
-      <listitem>
-	<para>X.org X11: <filename>Xorg</filename></para>
-      </listitem>
-    </itemizedlist>
-    <para>
-      X サーバー設定ファイル
-    </para>
-    <itemizedlist>
-      <listitem>
-	<para>XFree86 X11:
-	  <filename>/etc/X11/XF86Config</filename></para>
-      </listitem>
-      <listitem>
-	<para>X.org X11: <filename>/etc/X11/xorg.conf</filename></para>
-      </listitem>
-    </itemizedlist>
-    <para>
-      X サーバーログファイル
-    </para>
-    <itemizedlist>
-      <listitem>
-	<para>XFree86 X11:
-	  <filename>/var/log/XFree86.<replaceable>$DISPLAY</replaceable>.log</filename></para>
-      </listitem>
-      <listitem>
-	<para>X.org X11:
-	  <filename>/var/log/Xorg.<replaceable>$DISPLAY</replaceable>.log</filename></para>
-      </listitem>
-    </itemizedlist>
-    <para>
-      使用している X サーバー設定を行う、またはトラブルシュートする場合は、正しいファイルを扱っているかに注意してください。
-    </para>
-    <para>
-      &DISTRO; の最近のバージョン(またその前の &RHL;)では、X
-      Window System でのフォント関連の問題による混乱があります。
-      現在、フォントサブシステムは2種類あり、それぞれ異なった特徴を持っています。
-    </para>
-    <itemizedlist>
-      <listitem>
-	<para>
-	  オリジナルの(15年以上の歴史を持つ)サブシステムは、<firstterm>core
-	    X font サブシステム</firstterm> と呼ばれます。
-	  このサブシステムにより表現されたフォントはアンチエイリアスされず、X
-	  サーバーにより扱われ、また以下のようなフォント名を持ちます。
-	  <computeroutput>-misc-fixed-medium-r-normal--10-100-75-75-c-60-iso8859-1</computeroutput>
-	</para>
-      </listitem>
-      <listitem>
-	<para>
-	  新しいフォントサブシステムは、<firstterm>fontconfig</firstterm>
-	  として知られ、アプリケーションが直接フォントファイルにアクセスすることを可能にします。
-	  fontconfig は、よく <filename>Xft</filename>
-	  ライブラリ経由で用いられ、アプリケーションがスクリーン上にアンチエイリアスフォントを表示することを可能にします。
-	  fontconfig は、次のようなより人間に分かり易い名前を使用します。
-	  <computeroutput>Luxi Sans-10</computeroutput>
-	</para>
-      </listitem>
-    </itemizedlist>
-    <para>
-      長年、fontconfog/<filename>Xft</filename> の組合せは
-      core X フォントサブシステムに代わるものと思われてきました。
-      現在、Qt 3 または GTK 2 ツールキットを用いているアプリケーション(これらには
-      KDE と GNOME アプリケーションを含みます)が
-      fontconfig と Xft フォントサブシステムを用いていますが、それ以外の殆ど全てのものは
-      core X フォントを用いています。
-    </para>
-    <para>
-      将来的には、&FC; はデフォルトのローカルフォントアクセス手段として、XFS
-      フォントサーバーの代わりに fontconfig/Xft のみをサポートしていく予定です。
-    </para>
-    <note>
-      <title>注</title>
+    <section id="sn-xorg-x11">
+      <title>xorg-x11</title>
       <para>
-	上に述べたフォントサブシステム利用の1つの例外は
-	OpenOffice.org 
-	で、これは独自のフォントレンダリングテクノロジーを用いています。
+	X.org X11 は X Window System のオープンソース実装の一つです。
+	これは低レベルで基本的な機能を提供し、GNOME
+	や KDE といった本格的なグラフィカルユーザインタフェース (GUI)
+	は、その上に設計されています。
       </para>
-    </note>
-    <para>
-      &DISTRO; &DISTROVER;
-      に新たなフォントを追加する方法は、そのフォントをどちらのフォントサブシステムで用いるかに依存します。
-      core X フォントサブシステムの場合は以下のようになります。
-    </para>
-
-    <procedure>
-      <step>
-	<para>
-	  <filename>/usr/share/fonts/local/</filename>
-	  ディレクトリを作成する(もしなければ)
-	</para>
-<screen>
-<command>mkdir /usr/share/fonts/local/</command>
-</screen>
-      </step>
-      <step>
-	<para>
-	  新しいフォントファイルを
-	  <filename>/usr/share/fonts/local/</filename>
-	  にコピーする。
-	</para>
-      </step>
-      <step>
-	<para>
-	  フォント情報を、以下のコマンドを実行することで更新する(注:
-	  この文書の表示上の制限で、以下のコマンドが2行以上に見えることに注意してください。
-	  実際には、これらは1行で入力しなければいけません。)
-	</para>
-<screen>
-<command>ttmkfdir -d /usr/share/fonts/local/ -o /usr/share/fonts/local/fonts.scale</command>
-<command>mkfontdir /usr/share/fonts/local/</command>
-</screen>
-      </step>
-      <step>
-	<para>
-	  もし <filename>/usr/share/fonts/local/</filename>
-	  を作成しなければならなかったのなら、X フォントサーバー
-	  (<command>xfs</command>) のパスに加えてください。
-<screen>
-<command>chkfontpath --add /usr/share/fonts/local/</command>
-</screen>
-	</para>
-      </step>
-    </procedure>
-    <para>
-      fontconfig フォントサブシステムに新しいフォントを追加するのはもっと簡単です。
-      新しいフォントファイルを <filename>/usr/share/fonts/</filename>
-      ディレクトリにコピーするだけです。
-      (フォントファイルを <filename>~/.fonts/</filename>
-      ディレクトリにコピーすることで、個々のユーザーはフォント設定を変更できます。)
-    </para>
-    <para>
-      コピー後に、<command>fc-cache</command>
-      コマンドを使って、フォント情報キャッシュを更新します。
-    </para>
-<screen>
-<command>fc-cache <replaceable><directory></replaceable></command>
-</screen>
-    <para>
-      (ここで
-      <command><replaceable><directory></replaceable></command>
-      は、<filename>/usr/share/fonts/</filename>
-      または <filename>~/.fonts/</filename>
-      ディレクトリのどちらかになります。)
-    </para>
-    <para>
-      個々のユーザーはフォントをグラフィカルにインストールすることができます。
-      <application>Nautilus</application> で <command>fonts:///</command>
-      を用いてフォントを参照し、新しいフォントファイルをそこにドラッグします。
-    </para>
-    <note>
-      <title>注</title>
       <para>
-	もしフォントファイル名が "<filename>.gz</filename>"
-	で終わっている場合、それは <command>gzip</command>
-	で圧縮されているので、fontconfig
-	フォントサブシステムで利用する前に(<command>gunzip</command>
-	コマンドを用いて)展開しておく必要があります
+	Xorg についてのさらなる情報は <ulink
+	  url="http://xorg.freedesktop.org/wiki/">http://xorg.freedesktop.org/wiki/</ulink>
+	を参照してください。
       </para>
-    </note>      
-    <para>
-      fontconfig/Xft をベースとしたフォントサブシステムへの移行のために、GTK+
-      1.2 アプリケーションは<guilabel>フォントプロパティ</guilabel>ダイアログ経由でのいかなるフォント変更にも影響されません。
-      これらのアプリケーションでは、フォントは以下の行を
-      <filename>~/.gtkrc.mine</filename>
-      ファイルに追加することで設定できます。
-    </para>
-<screen>    
-<computeroutput>style "user-font" {
-fontset = "<replaceable><font-specification></replaceable>"
-}
-widget_class "*" style "user-font"</computeroutput>
-</screen>
-    <para>
-      (ここで
-      <command><replaceable><font-specification></replaceable></command> 
-      は、
-      "<computeroutput>-adobe-helvetica-medium-r-normal--*-120-*-*-*-*-*-*</computeroutput>"
-      のような伝統的 X
-      アプリケーションで用いられているフォント設定スタイルになります。)
-    </para>
+      <para>
+	設定するには
+	<guimenu>アプリケーション</guimenu><guimenuitem>システム設定</guimenuitem><guimenuitem>画面</guimenuitem>
+	か、<command>system-config-display</command> を実行します。
+	Xorg の設定ファイルは
+	<filename>/etc/X11/xorg.conf</filename>
+	です。
+      </para>
+      <para>
+	モジュール化された X.Org X11R7 RC2 は、&FED; 開発
+	(<firstterm>rawhide</firstterm>) に、2005年11月16日に投入されました。
+	これは Xorg の最初のモジュール化リリースです。
+	いくつかのメリットが一緒になり、開発者が特定の機能を素早い方法で開発・リリースするの助けることで、モジュール化された Xorg
+	は、ユーザがより速いペースで更新を享受することを可能にします。
+      </para>
+      <para>
+	&FED; での、Xorg のモジュール化への取り組みに対する最新の状態についての情報は、
+	<ulink
+	  url="/Xorg/Modularization">http://fedoraproject.org/wiki/Xorg/Modularization</ulink>
+	から得られます。
+      </para>
+    </section>
+    <section id="sn-xorg-x11r7-dev">
+      <title>Xorg X11R7 についての開発者への注記</title>
+      <para>
+	このリリースに含まれる X11R7 RC2
+	には、ソフトウェアやソフトウェアパッケージが正しくコンパイルされ
+	X11R7 上で動くことを確実にするために、ソフトウェア開発者や
+	&FED; のパッケージャが知っておく必要のあることが沢山あります。
+	そのうちのいくつかは単純な変更ですが、その他はもっと複雑です。
+	以下は発生しうるであろう問題と、(可能であるならば)その解決への提案です。
+      </para>
+      <section>
+        <title><filename>/usr/X11R6</filename> ディレクトリ構成</title>
+        <para>
+	  X11R7 は <filename>/usr</filename> 以下に直接インストールされ、もはや
+	  <filename>/usr/X11R6</filename> 以下を使用しません。
+	  コンパイル時、または実行時に <filename>/usr/X11R6</filename>
+	  以下の固定されたパス上にファイルがあることを前提にしているアプリケーションは、システムの
+	  <envar>PATH</envar> を使うか、その他の何らかの仕組み(
+ファイルがどこにあるかを動的に決定するか、その代わりに新たな場所をハードコードしつつ、フォールバックも付けておく)を使うように変更されなければなりません。
+	</para>
+      </section>
+      <section>
+        <title><command>Imake</command></title>
+        <para>
+	  <command>Imake</command> はもはや X Window System
+	  のビルドには使用されず、いまや公式に廃止予定です。
+	  以前 X Window System によって提供されていた
+	  <command>Imake</command>、<command>xmkmf</command>、その他のユーティリティは
+	  X11R7 でも依然として提供されはしますが、X.Org
+	  は Imake から、GNU autotools と <filename>pkg-config</filename>
+	  へ移行するように強く推奨しています。
+	  将来の X Window Sytem のリリースでは <command>imake</command>
+	  が消える可能性があるので、<command>imake</command>
+	  から移行し、新たなソフトウェアプロジェクトではそれを使わないようにすることが、開発者には強く推奨されます。
+	</para>
+      </section>
+      <section>
+        <title>システム全体の app-defaults ディレクトリ</title>
+	<para>
+	  X リソースのためのシステム app-defaults ディレクトリは
+	  <filename>%{_datadir}/X11/app-defaults</filename>
+	  であり、&FC; &LOCALVER; と将来の &RHEL;
+	  システムでは
+	  <filename>/usr/share/X11/app-defaults</filename>
+	  に展開されます。
+	</para>
+      </section>
+      <section id="sn-xorg-xft-config">
+        <title><filename>xft-config</filename> を見つけられません</title>
+	<para>
+	  モジュール化された X は GNU autotools と、ビルドシステムの設定などに
+	  <command>pkg-config</command> を使用します。
+	  この2、3年の間、<command>xft-config</command>
+	  は廃止予定であったし、その間 <command>pkgconfig</command>
+	  <filename>*.pc</filename> ファイルが提供されてきました。
+	  ビルドするための <option>Cflags</option> や libs
+	  オプション <command>xft-config</command>
+	  を使用していたアプリケーションは、<command>pkg-config</command>
+	  を使用するように更新されなければなりません。
+	</para>
+      </section>
+    </section>
+    <section id="sn-xorg-devel-overview">
+      <title>Xorg X11R7 開発者のため概要</title>
+      <para>
+	以下 X11R7 での、開発者/パッケージから見える変更点の短いリストです。
+      </para>
+      <itemizedlist>
+        <listitem>
+          <para>
+	    全体のビルドシステムは、<command>Imake</command> から
+	    GNU autotools 群に変更になりました。
+	  </para>
+        </listitem>
+        <listitem>
+          <para>
+	    全てのライブラリは <command>pkgconfig</command>
+	    <filename>*.pc</filename> をインストールするようになりました。
+	    そうしたライブラリに依存したソフトウェアは、<filename>/usr/X11R6/lib</filename>
+	    などのパスをハードコードする代わりに、<command>pkg-config</command>
+	    を常に使うべきです。
+	  </para>
+        </listitem>
+        <listitem>
+	  <para>
+	    全ては <filename>/usr/X11R6</filename>
+	    ではなく、<filename>/usr</filename>
+	    に直接インストールされます。
+	    <filename>/usr/X11R6</filename>
+	    以下へのあらゆるパスがハードコードされたソフトウェアは全て、オブジェクトの適切な場所を動的に検知するか、さもなければ
+	    X11R7 がデフォルトで使用する新しいパスをハードコードするように変更されなければなりません。
+	    パスをハードコードするよりは、自動検知手法を使用することを強くお勧めします。
+	  </para>
+        </listitem>
+        <listitem>
+          <para>
+	    全てのライブラリは、それ自身の個々のソースパッケージを持つようになり、そこから実行時バイナリパッケージと
+	    -devel パッケージが生成されます。
+	  </para>
+	  <para>
+	    <computeroutput>BuildRequires:
+	      (XFree86-devel|xorg-x11-devel)</computeroutput>
+	    を使って X ライブラリによる開発ヘッダなどを使用していたソフトウェアパッケージは、個々のライブラリ依存性にしたがって、それぞれを指定しなければなりません。
+	    その場合、Xorg 実装のライブラリパッケージ名を使うのではなく、<firstterm>仮想</firstterm>ビルド依存性を使う方がずっとよく、そうすることが強く推奨されます。
+	  </para>
+	  <para>
+	    これは
+	    <computeroutput>BuildRequires: xorg-x11-Xft-devel</computeroutput>
+	    ではなく
+	    <computeroutput>BuildRequires: libXft-devel</computeroutput>
+	    を使用すべきだということを意味します。
+	    もしあなたのソフトウェアが本当に X.org の X11
+	    実装の特定のライブラリに依存しているならば、<filename>xorg-x11-*-devel</filename>
+	    を使ってください。
+	    仮想の provides/requires を使っていれば、将来、ライブラリが違う場所に移動したときの「痛み」をなくせます。
+	  </para>
+        </listitem>
+      </itemizedlist>
+    </section>
   </section>
 </section>
 




More information about the Fedora-docs-commits mailing list