自動化における
日本最大級オンラインイベント!!
今から10年前に、現在のインフラの姿を正確に予測できた人はいるでしょうか。
いないはずです。
つまり、今から10年後のインフラがどうなっているのかを予測することも同じく困難です。
我々はこの予測不可能な世界でITインフラを設計、構築、運用し、更に効率性も求められています。
そのために自動化の活用は必要不可欠です。
人が手動でコマンド入力を行い作業することが当たり前の時代から、
自動化を使って操作することを新しい当たり前にする必要があります。
しかし、一度組織に定着した常識を変えることは一朝一夕ではありません。
このような状況でインフラを担うリーダーたちは今後10年を見据えてどのようなビジョンを持つべきでしょうか。
これまでの取り組みの延長線がこの先も続く保証はありません。
学習し、変化を前向きに受け入れる組織が生き残っていく時代が到来しています。
今年で5回目の開催となるAnsible Automates 2022 Japan では、
ビジネス環境の変化へ柔軟に対応し、市場を牽引しているお客様やパートナー様の事例を中心に、
自動化推進における成功のポイントをご紹介します。
ご期待ください!
セッション
- Day 1
9月8日(木) - Day 2
9月9日(金)
13:00 |
[オープニング]![]() レッドハット株式会社 |
[基調講演]自律的な自動化開発組織を作るために
|
|
14:00 |
[レッドハットセッション①]成功者はAnsibleで何を自動化しているのか
|
Interval |
|
[パートナーセッション①]近日公開 |
|
[パートナーセッション②]近日公開 |
|
15:00 | |
Interval |
|
[Ask the Expert]![]() レッドハット株式会社 |
|
[お客様事例講演①]近日公開![]() 株式会社NTTデータ |
|
16:00 | |
[クロージング] |
13:00 |
[オープニング]![]() レッドハット株式会社 |
[基調講演]自動化2.0を推進するリーダー達のビジョン![]() 自律的な自動化組織の作り方
|
|
14:00 |
[レッドハットセッション②]近日公開![]() レッドハット株式会社 |
Interval |
|
[パートナーセッション③]近日公開 |
|
[パートナーセッション④]近日公開 |
|
15:00 | |
Interval |
|
[Ask the Expert]![]() レッドハット株式会社 |
|
[お客様事例講演②]近日公開楽天モバイル株式会社 |
|
16:00 | |
[クロージング] |




Day 1 9月8日(木)
13:05-14:05
[基調講演]
自律的な自動化開発組織を作るために
~セルフサービス化を見据えた
自動化活動の立ち上げ方~
インフラ開発の自動化活動を小さく生み大きく育てていくためには、現場の自走力とトップマネジメントの理解が必要不可欠です。楽天カードのインフラ構築自動化推進において、自動化開発組織をどのように立ち上げ、活動を自走化していったのか、自動化推進責任者の目線でお伝えします。
講師:
楽天カード株式会社
システム本部 システム運用部
運用統括グループ グループマネージャー
髙取 大輔 氏
2016年 楽天カード株式会社に入社。同社のインフラ構築・運用を担当する。2019年よりインフラ構築自動化や大規模システムメンテナンス作業の推進などインフラ・運用領域横断の改善活動の統括を担当している。
QAセッション
講師:
楽天カード株式会社
髙取 大輔 氏
講師:
レッドハット株式会社
テクニカルセールス本部
エンタープライズソリューションアーキテクト部
ソリューションアーキテクト
佐々木 崇
金融領域のお客様向けへ、製品領域を問わず課題解決のお手伝いができるようソリューション紹介、提案活動に従事。
講師:
レッドハット株式会社
カスタマーサクセス事業統括本部コンサルティングサービス部
コンサルタント
長嶺 精彦
コンサルタントとして自動化を軸とした組織変革の支援に従事。
講師:
レッドハット株式会社
カスタマーサクセス事業統括本部
コンサルティングサービス部
アソシエイトプリンシパルコンサルタント
佐藤 曉
コンサルタントとして Ansible を中心に顧客の自動化 2.0 推進とチームビルドをお手伝い。OSS 活動は趣味。

Day 1 9月8日(木)
14:05-14:25
[レッドハットセッション①]
成功者はAnsibleで何を自動化しているのか
〜自動化1.0から2.0へ〜
Ansibleは既に様々な企業、組織で幅広く活用されています。しかし一方で、Ansibleの自動化によって生み出される効果にはそれぞれの取り組みごとに大きな差が生じています。本セッションでは自動化の成功者達がAnsibleを使って「何を自動化しているのか」について紹介します。
講師:
レッドハット株式会社
テクニカルセールス本部
クラウド スペシャリストソリューションアーキテクト部
シニアソリューションアーキテクト
中島 倫明
レッドハットにてお客様のインフラ自動化の推進を多角的に支援。その傍らで大学や研究機関での講師を勤め、クラウド時代のIT人材の育成に尽力する。共著で「インフラCI実践ガイド」「絵で見てわかるクラウドインフラとAPIの仕組み」他数冊を執筆。




Day 2 9月9日(金)
13:05-14:00
[基調講演]
自動化2.0を推進するリーダー達のビジョン
予測不可能な世界の中でリーダーは何を実行するのか、何を捨てるのかを決断しなければなりません。基調講演では、自動化2.0を推進するリーダーの皆様から、決断の背景と目指すビジョンについてお話をいただきます。
自律的な自動化組織の作り方
~NTTドコモ ALADINのインフラ作業における自動化2.0の推進方法~
講師:
株式会社NTTドコモ
サービスデザイン部
クラウド推進担当 担当課長
大井 深季 氏
ドコモ内の通信事業向け及び法人事業向けクラウドサービスの開発・運用業務。
DXサービス運用で始めた自動化2.0
講師:
NECネッツエスアイ株式会社
ビジネスデザイン統括本部
DXビジネス推進本部運用開発グループ
グループマネージャー
常深 安朗 氏
NECネッツエスアイのDX事業Symphonictのサービス基盤運用を担当しています。
「自動化」というパラダイムシフト
Ansible を用いて自動構築した巨大システムの実例をもとに、自動構築の効果と限界について語ります。そして、その限界を越えていくために必要となる、従来とは異なる考え方・取り組み方を、コンテナ技術との関わりとともにご紹介します。
講師:
株式会社野村総合研究所
金融クラウド基盤推進部
グループマネージャー
平田 正 氏
金融、航空輸送、産業機械など様々な業態のシステム設計・構築・運用、コンサルティングに 20年以上の経験を持つ基盤アーキテクト。現在は Ansible、Terraform、Kubernetes を中心とした基盤構築・運用の自動化に取り組む。
まとめ
講師:
レッドハット株式会社