マルチクラウドとは

URL をコピー

マルチクラウドとは、複数のクラウドベンダーから提供される複数のクラウドサービス (パブリックまたはプライベート) で構成されるクラウドの手法です。

たとえば、あなたの企業がクラウド・インフラストラクチャの拡張に投資しているとします。すでにベアメタルサーバーから仮想化ベースのワークロードに移行しており、現在はパブリッククラウドの各種選択肢を評価している段階です。この際、すべてが対象となるわけではなく、使用率が大きく変動する特定の顧客対応アプリケーションをサポートすることが目的となります。調査の結果、カスタム・アプリケーションをホストするのにちょうど適したサービスレベル契約 (SLA)、セキュリティ・プロトコル、および稼働時間の組み合わせのパブリッククラウド・プロバイダーが見つかりました。この選択は、満足のいくものでした。しかし、やがて顧客は別のベンダーのプロプライエタリー・アプリケーション経由でなければ利用できない機能を求め始めます。これらの機能をカスタムアプリに統合するには、そのベンダーのアプリを購入するだけでなく、そのベンダーのプロプライエタリー・パブリッククラウドでアプリをホストする必要があります。つまり、このソリューションでは、要求に応じて両方のアプリをスケーリングできなくてはなりません。

この状態がマルチクラウドと呼ばれます。

マルチクラウドとは、異なるベンダーから提供される同タイプのクラウド (パブリックまたはプライベート) のデプロイメントが、複数存在する状況を指します。ハイブリッドクラウドは、複数のデプロイメントタイプ (パブリックあるいはプライベート) が存在し、それらの間に何らかの形の統合またはオーケストレーションが存在することを指します。

マルチクラウドのアプローチでは、2 つのパブリッククラウド環境または 2 つのプライベートクラウド環境を含むことができます。ハイブリッドクラウドのアプローチには、1 つのパブリッククラウド環境と 1 つのプライベートクラウド環境が関係し、ワークロードの移植性を高めるインフラストラクチャ (アプリケーション・プログラミング・インタフェース、ミドルウェア、またはコンテナによって使用しやすいようになっている) を伴います。

これらのクラウドアプローチは相容れません。クラウドを相互に接続するのがハイブリッドクラウドであり、しないのがマルチクラウドであるため、両方を同時に行うことは不可能です。多くの企業では、環境のポートフォリオを拡張してセキュリティとパフォーマンスの向上を試みる中で、パブリックおよびプライベートの両方で複数のクラウドをデプロイする方式が一般化しつつあります。

ハイブリッドクラウドの詳細はこちら

Red Hat のリソース

シャドー IT

シャドー IT は、マルチクラウド化の原因として無視できないものになりつつあります。そして、中央 IT チームの管理外でデプロイされたハードウェアやソフトウェアの規模が、監視が必要となるほど大きくなってしまう場合もあります。その段階に至ると、そのインフラストラクチャとデータを希望のシステム (たとえば、パブリッククラウド) へと移行することは非現実的といえる状況になっている可能性があります。こうしたシャドー IT のデプロイメントは、企業の既存クラウドの一部として集約されるだけです。このようにしてマルチクラウドが形成されます。

柔軟性

何か 1 つの目的のために最適なクラウドソリューションを見つけることはできるでしょう。たとえば、プロプライエタリー・アプリケーションをホスティングするために細かく調整されたプロプライエタリー・クラウド、公的記録を保存するのに適した手頃な価格のクラウド、大きく変動する使用率のシステムをホストするために大規模スケーリングが可能なクラウドなどです。しかし、どのクラウドも、1 つのクラウドだけですべてを行うことはできません。(というより、1 つのクラウドですべてを申し分なく行うことはできません。)

近接性

企業の本社から何千キロも離れたクラウドユーザーへの応答時間を短縮するには、一部のワークロードを、ユーザーの所在地に近い地域のクラウドプロバイダーによってホストすることができます。この方法により、企業は優れた可用性を維持し、データ主権に関する法律 (そのデータが存在する国の規制をデータに適用する協定) にも準拠できます。

フェイルオーバー

マルチクラウド環境は、ダウンタイムの影響から企業を守るために役立ちます。フェイルオーバー・ソリューションとしてのマルチクラウドにより、企業は、データ、ワークフロー、システムで利用可能な高いスケーラビリティを持つバックアップを持つことができます。これにより、いつか起こるかもしれない (あるいは、マーフィーの法則に基づくならば避けようのない) 主要クラウドのダウンタイムに備えることが可能となります。

オンプレミスとオフプレミスの両方の仮想インフラストラクチャにより、IT はより動的になっています。これにより、セルフサービス、ガバナンスとコンプライアンス、リソース管理、財務管理、およびキャパシティ・プランニングが大幅に複雑になります。クラウド管理ツールと自動化ツールを使用することで、これら異なるリソース全体の可視性と監視を強化できます。

自動化はこれまで企業内で個別に使用され、各管理領域を担当する各種チームごとに、異なるツールが使用されてきました。しかし、最新の自動化テクノロジー (Red Hat® Ansible® Automation Platform など) を使用すれば、環境全体で資産を自動化することができます。最新の自動化機能をマルチクラウド環境に追加すると、環境の複雑さが抑えられ、従来型のアプリケーションとクラウドネイティブ・アプリケーションのワークロードにおけるセキュリティとパフォーマンスが向上します。

自動化についてさらに詳しく

Linux® コンテナは、企業にパブリッククラウド・ベンダーを選択する自由を与えます。コンテナは、ランタイム環境全体と共にアプリケーションをパッケージ化し分離するので、ユーザーは完全な機能を維持しながら、コンテナ化されたアプリケーションをクラウド間で移動できます。これにより企業は、プロプライエタリーな制限に基づいた上でもワークロードをサポートできるかどうかではなく、ユニバーサルな標準 (アップタイム、ストレージスペース、コストなど)に基づいてパブリッククラウド・プロバイダーを自由に選択できるようになります。

このような可搬性は、マイクロサービスにより高められます。マイクロサービスとはソフトウェア作成手法の 1 つで、このアーキテクチャでは、アプリケーションを互いから独立した最小コンポーネントへと分割します。コンテナ (中身は Linux) はマイクロサービスベースのアプリケーションを実行するのに理想的な場所です。これらを組み合わせることが、アプリケーションをあらゆるクラウドに移行するための鍵となる可能性があります。

コンテナの詳細

動画:マルチクラウド対応の Red Hat OpenShift (再生時間:4:24)

マルチクラウドは、単一ベンダーへの依存という落とし穴を回避するのに役立ちます。複数のクラウドベンダーにワークロードを分散させることで、企業はいつでもクラウドを柔軟に使用 (または使用を中止) することができます。複数のクラウドを持つのは何も悪いことではなく、むしろ良いことです。そして、オープンソース・ソフトウェアによって、その良さが増します。オープンソース・テクノロジーでサポートされた Red Hat のオープン・ハイブリッドクラウド戦略は、パブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウド、マルチクラウドなど、あらゆる形態のクラウドのための一貫した基盤を提供します。

詳細はこちら

ハブ

Red Hat 公式ブログ

Red Hat のお客様、パートナー、およびコミュニティのエコシステムに関する最新の情報を入手しましょう。

すべての Red Hat 製品のトライアル

Red Hat の無料トライアルは、Red Hat 製品をハンズオンでお試しいただける無料体験版です。認定の取得に向けた準備をしたり、製品が組織に適しているかどうかを評価したりするのに役立ちます。

関連情報

マルチテナンシーとは | Red Hat

マルチテナンシー (multitenancy) とは、単一のソフトウェアのインスタンスが複数のテナント (ユーザーグループ) に SaaS などのサービスを提供できるアーキテクチャです。

金融サービスにクラウドの導入が遅れている理由

金融サービス業界でクラウドの導入が遅れている理由と、それでも導入の開始が望ましい理由をご確認ください。

クラウドとエッジの違い | Red Hat

クラウドは、ネットワーク上で IT リソースを抽象化、プール、共有する IT 環境ですが、エッジはユーザーやデータソースに物理的に近い場所で演算処理が行われる場所です。

ハイブリッドクラウドリソース

関連記事