仮想化とクラウドは混同されがちです。なぜなら、どちらにおいても、抽象的なリソースから有用な環境を作り出すことが中心となるためです。仮想化とは、複数のシミュレートされた環境や専用リソースを、単一の物理ハードウェアシステムから作成することを可能にするテクノロジーです。その一方でクラウドは、ネットワーク上でスケーラブルなリソースを抽象化、プール、共有する IT 環境です。簡単に言えば、仮想化はテクノロジーで、クラウドは環境です。
通常は、クラウド・コンピューティングを行う、つまりそのようなシステム内でワークロードを実行するために作成されます。
クラウド・インフラストラクチャには、ベアメタル、仮想化、コンテナソフトウェアなど、クラウドを作成するためにスケーラブルなリソースをネットワーク上で抽象化、プール、共有するものが含まれます。クラウド・コンピューティングの基盤には、安定したオペレーティングシステム (Linux® など) があります。このレイヤーのおかげで、ユーザーはパブリック、プライベート、ハイブリッド環境のいずれにも依存する必要がなくなります。
イントラネットアクセス、インターネットアクセス、またはこの両方がすでに確立されていれば、仮想化を使用してクラウドを作成できます。ただ、方法はこれだけではありません。
仮想化では、ハイパーバイザーと呼ばれるソフトウェアが物理的なハードウェアの上で、マシンのリソースを抽象化します。このリソースは仮想マシンと呼ばれる仮想環境で利用できるようになります。これらのリソースは、物理的な処理能力やストレージである場合や、デプロイに必要なすべてのランタイムコードやリソースを含むクラウドベースのアプリケーションである場合もあります。
プロセスがここで終わる場合はただの仮想化でしかなく、クラウドではありません。
仮想リソースがクラウドになるには、一元化されたプールに割り当てられなければなりません。管理ソフトウェアのレイヤーを追加すると、クラウドで使用されるインフラストラクチャ、プラットフォーム、アプリケーション、データに対する管理能力が強化されます。自動化レイヤーが追加され、反復可能な指示とプロセスで人間による作業が置換または削減されると、クラウドのセルフサービス・コンポーネントが構築されます。
次の性質を持つ IT システムを準備すると、クラウドを作成したことになります。
- ネットワークを介して他のコンピュータがアクセスできる
- IT リソースのリポジトリを含む
- プロビジョニングとスケーリングをすばやく実行できる
クラウド化のメリットとしては、セルフサービスでのアクセス、インフラストラクチャ拡張の自動化、動的リソースプールが挙げられます。これらが従来の仮想化とクラウドが最も明確に異なる点です。
仮想化には、サーバー統合やハードウェア利用率の向上などの固有のメリットがあり、データセンターでの電力、スペース、冷却の要件を低減できます。仮想マシンは分離されているので、新しいアプリケーションのテストやプロダクション環境のセットアップに適した選択肢でもあります。