概要
高可用性とは、単一のサイトのインフラストラクチャやアプリケーションを保護することであり、継続的な運用を確保するためのものです。その目的は、一般に冗長アクセスパスとコンポーネントのレジリエンシー (回復力) によって、コンピューティング・スタックの単一障害点を減らすことです。環境に高可用性の概念が含まれている場合、サービスはレジリエンシーを備えており、自力で復旧することができます。これらのサービスの復旧オプションには、次のようなものがあります。
- 障害が発生した場合、再起動する
- 障害が発生したノードの再起動を可能にする
- 障害が発生したハードウェアのワークロードは、環境内の別の場所に再デプロイできる
- ネットワークパスに障害が発生した場合、トランザクションがサービスに再送信されるか、サービスの別のインスタンスに送信される
高可用性は、アプリケーションがダウンタイムなしで動作し、予期せぬ障害に対処できるようにするための鍵です。アプリケーション、クラスタ、ハイブリッドクラウド・プラットフォームの高可用性を実現する方法の詳細をご確認ください。コンテナ、Kubernetes、サーバーレスなどのテクノロジーは、アプリケーション開発に新しい機会をもたらしますが、障害が発生した場合の復旧計画は必要です。
復旧目標を超える
障害復旧 (DR) とは、地理的に分散した方法でインフラストラクチャやアプリケーションを保護することであり、ビジネスへの影響を可能な限り減らすためのものです。その目的は、従来の高可用性よりも長距離での自動復旧を可能にし、復旧を別のクラスタに拡張することです。アプリケーションが一度に一つのサイトに制限されている環境では、サイト間の移行を自動化するにあたり、サイト間でコンピューティング・サービスを移動する決定を行う権限を持つ担当者が必要になる場合があります。この担当者は、サイト間のフェイルオーバーが発生したときに、アプリケーションを再同期するテクノロジーでコストが発生する場合に必要になります。インシデントからの復旧にかかる時間を短縮することは、組織の成功にとって極めて重要です。