IT 移行とは

URL をコピー

IT 移行とは、データやソフトウェアをあるシステムから別のシステムへと移行することです。IT 移行には、プロジェクトによって複数の移行 (データの移行、アプリケーションの移行、オペレーティングシステムの移行、クラウドの移行など) を伴うことがあります。

IT 移行の一般的な例として、次のようなものが挙げられます。

  • アプリケーションやオペレーティングシステム (OS) のアップグレード
  • ある種類のデータベースから別の種類のデータベースへのデータの移動
  • あるデータストレージシステムから別のデータストレージシステムへの置き換え
  • オンプレミス・インフラストラクチャからクラウド・インフラストラクチャへの移行
  • モノリシック・アプリケーションからコンテナ化されたサービスへの置き換え

通常、IT 移行プロジェクトには各組織のニーズに固有の特殊な可動部分や要件が多く存在します。慎重な計画とインフラストラクチャの自動化戦略を組み合わせることで、IT 移行を容易にすることが可能です。

インフラストラクチャのワークフローを自動化する方法

データの移行とは、ある種類のストレージから別の種類のストレージにデータを移行することです。ストレージ容量の拡張、パフォーマンスの向上、データ管理の効率化、コストの削減、物理的なフットプリントの削減、新機能の追加などを目的としたアップグレードの一環として行われるのが一般的です。

データ移行は、計画、実行、検証の 3 つのフェーズで展開されます。ネットワークを介して大量のデータを転送したり、ドライブをある場所から別の場所へと物理的に移動させたりすることもあります。 

移行は、データ量、完了までにかけられる時間の制限、ワークロードの種類、セキュリティの考慮事項などによって、一件一件すべて異なります。

オンプレミスのデータストレージからクラウドストレージへ移行することもあれば、あるデータプラットフォームから別のデータプラットフォームへ移行することもあります。一般的に、データは下記の 2 つの方法で移行することができます。

  • オンライン移行:インターネットやプライベートネットワークを介してデータを転送します。
  • オフライン移行:ストレージデバイスをある場所から別の場所に物理的に移動させることでデータを動かします。

データベースの移行

データベースの移行は特殊な種類のデータ移行です。組織はデータベースのアップグレードの一環として、ベンダーを変更したり、クラウドなどの新しいインフラストラクチャに移行したりするために、あるデータベースから別のデータベースにデータを移動させることがあります。

あるデータベースから別のデータベースに移動するには、元のデータベースのスキーマが新しいデータベースと互換性があることを確認し、必要に応じて変換する必要があります。多くのクラウドデータベース・プロバイダーは、このプロセスを自動化するツールを提供しています。

標準的なデータ移行と同様に、データベース移行にも移行前の計画と移行後の検証が必要です。

Red Hat のリソース

アプリケーションの移行とは、ソフトウェア・アプリケーションをある IT システムから別の IT システムに移行させることです。

アプリケーションの構築方法やホスト方法が数多くあるのと同様に、アプリケーションの移行方法もまたさまざまです。アプリケーションの移行は通常、4 つのカテゴリに分類されます。

  • リホスティング (リフト & シフト):オンプレミスのサーバーから仮想マシンへなど、アプリケーションをあるプラットフォームから別のプラットフォームに移動させます。大きな変更を加えることはありません。
  • リファクタリング (リアーキテクト):新しい環境で実行するためにアプリケーションに大幅な変更を加えます。例えばモノリシック・アプリケーションをコンテナ化されたマイクロサービスに分解して、クラウド環境でスケーラビリティが向上できるようにすることもあります。
  • プラットフォーム再構築:新しい環境に移行する前にアプリケーションに多少の変更を加える必要があるものの、リファクタリングや再設計に比べれば手間がかかりません。
  • 廃棄 (置き換え):アプリケーションを廃棄し、SaaS (Software-as-a-Service) ソリューションのような他のものに置き換えます。

先進的なアーキテクチャにアプリを移行

現在、多くの IT 組織がクラウドの最新インフラストラクチャにアプリケーションを移行しようと考えており、コンテナ化されたサービスを採用したり、DevOps プロセスを活用したりしています。

これは手間のかかる作業です。開発者は、新しいライブラリや API へのアップデート、新たなフレームワーク、インフラストラクチャ、アーキテクチャへの対応、新しい機能やバージョンのオンライン化など、すべてを同時に行わなければなりません。

Red Hat® Application Migration Toolkit (RHAMT) のようなツールを使うと、このプロセスが容易になります。これらのユーティリティは、複数のアプリケーションを同時かつ迅速に把握することを可能にします。移行の課題やアプリケーション間で共有されているコードや依存関係を特定し、アプリケーションを最新のミドルウェア・プラットフォームで実行できるようにするために必要なコード変更を迅速に行えます。

Red Hat アプリケーション移行ツールキットについての詳細はこちら

オペレーティングシステムの移行とは、ある OS で管理されている IT システムを別の OS に移行することです。古いバージョンがサポート終了になった際の、新しいバージョンへのアップグレードもこれに含まれます。また、Windows から Linux への移行など、ある OS から別の OS への移行を意味する場合もあります。

OS の移行プロジェクトは時間がかかる上、ダウンタイム、アプリケーションの互換性に関する問題、カスタマイズした内容の喪失などのリスクが発生する可能性があります。他の種の移行と同様に、OS の移行にも一連のステップが必要です。

  • 準備: 移行前の分析により、ワークロード、構成、アプリケーションの潜在的なトラブルを特定し、問題を事前に修正する方法を見出すことができます。
  • 自動化: 自動化されたコントロールを使用することで、移行プロジェクトのリスクを軽減し、既存の構成、カスタマイズ、設定を確実に引き継ぐことができます。
  • 移行: インプレースアップグレードでも完全な再デプロイでも、自社の環境に最適なプロセスを実行しましょう。

Red Hat Enterprise Linux® をはじめとする多くのオペレーティングシステムは、OS の移行を可能な限りスムーズに行うためのツールやサポートを提供しています。

Red Hat Enterprise Linux 移行についての詳細はこちら

クラウド移行とは、IT システムを従来のオンプレミスのデータセンターからクラウド環境に移行すること、あるいはあるクラウド環境から別のクラウド環境に移行することを意味します。また、アプリケーションやデータを複数のインフラストラクチャにまたがって拡張できるハイブリッドクラウドを構築することもあります。クラウド・インフラストラクチャには、スケーリングの容易さやコスト削減など、多くのメリットがあります。

パブリッククラウド・プロバイダーは、仮想リソースのプールをサービスとして提供しており、セルフサービスのインタフェースを介して自動的にプロビジョニングされるインフラストラクチャを備えています。これは、予測できない需要の変動に合わせてワークロードをスケールアウトするための簡単な方法です。

今では、パブリッククラウドは異種混合環境の一部となっており、それにより、セキュリティとパフォーマンスの向上や低コストにつながり、使用できるインフラストラクチャ、サービス、およびアプリケーションの幅が広がっています。

ハイブリッドクラウドは、2 つ以上の環境にわたるワークロードの可搬性、オーケストレーション、および管理をある程度組み入れた IT アーキテクチャです。組み合わせる環境にパブリッククラウドを含めることもできます。

クラウド移行は、「一度にすべてを終える」以外の方法でも実現可能です。クラウド移行では、多くの場合、限定的にシステムをテストするためのパイロットプロセスが行われます。

クラウド移行を成功させるためのプロセス

1.計画する: 計画段階では、現在のインフラストラクチャやアプリケーションの分析を行います。

2.パイロットを実施する: 数ヶ月の期間をかけて本番向けの環境をテストすることで、新しい環境が組織の要件を満たしているかどうかを確認することができます。

3.実行する: 実際の移行では、ユーザーのニーズに合わせたスケジュールに基づいて、既存のワークロードを新しい環境に移行する必要があります。

IT 移行の中には、ソフトウェアベンダーからの新たな要件に対応する必要性に迫られて行われるものもあります。ERP ソフトウェア大手の SAP® は、サポートの継続利用を希望する顧客に対して、2027 年までに SAP HANA® と SAP S/4HANA® を導入するよう求めています。

SAP S/4HANA は、Linux® で実行される SAP HANA データベースのみで稼働します。このアップグレードを行うために、多くの顧客は SAP システムを新しい IT 環境に移行する必要があり、これは多大な時間を必要とする複雑な作業になります。ターゲット・インフラストラクチャを作成して正しく構成し、データを複製。その後新しいセットアップを検証し、ワークロードを新しい環境にリダイレクトする必要があります。

自動化こそが、このような移行を迅速、効率的、確実に実現するための鍵となります。

仮想マシン (VM) の移行とは、仮想マシンをあるホスト環境から別のホスト環境に移動することです。異なる物理マシンの間で VM を移動することを指す場合もあります。また、より先進的な、コンテナ化された環境やプラットフォームに VM を移動することを指す場合もあります。

従来のコンピューティング環境では、ハードウェアは 1 つのアプリケーションや 1 つの目的のためだけに使用されることが多く、その処理能力がフル活用されることはほとんどありません。仮想化により、ハイパーバイザーを使用して複数の仮想マシンに物理リソースを割り当てることで、ハードウェア投資をより有効に活用できるようになります。つまり、通常、それまでと同じ数だけの物理マシンを使わずに同じ機能を実現することができます。

しかし、仮想化によってコストが削減し、ハードウェアの使用率が向上するとしても、すべての仮想インフラストラクチャが同じように構築されているわけではありません。一部の仮想化プラットフォームでは手作業による管理が必要であり、アプリケーションのモダナイゼーションにも対応できないため、メンテナンスコストが増加し、アプリケーションのデプロイに時間がかかります。先進的なプラットフォームに VM を移行すると、仮想化に対する既存の投資のメリットを引き続き享受しながら、コンテナ・テクノロジーと自動化のスピードとシンプルさを活用することができます。 

インタラクティブ・チュートリアルで VM の移行について学ぶ

複数回実行するタスクがある場合、自動化のメリットを享受できる可能性があります。IT 移行において自動化は、反復的な手作業の移行プロセスから生じる多くのエラーを削減し、プロジェクトの迅速かつ円滑な進行を支援します。

データ移行の自動化も、あるアプリケーションから別のアプリケーションへの移行も、新しい環境への移行も、Red Hat がお手伝いします。 Red Hat Ansible® Automation Platform は、IT 移行の作成、管理、拡張に必要なあらゆるものを備えた統合自動化ソリューションです。

Red Hat サブスクリプションを通じて、Ansible Playbookモジュールロール、プラグインなど、認定済みでサポート対象の Ansible コンテンツにもアクセスできます。Playbook やその他の Ansible コンテンツを使用して、移行や一般的な IT タスク向けの再利用可能な自動化ワークフローを作成できます。

Ansible Automation Platform を使用した移行の自動化についてさらに詳しく

ハブ

Red Hat 公式ブログ

Red Hat のお客様、パートナー、およびコミュニティのエコシステムに関する最新の情報を入手しましょう。

すべての Red Hat 製品のトライアル

Red Hat の無料トライアルは、Red Hat 製品をハンズオンでお試しいただける無料体験版です。認定の取得に向けた準備をしたり、製品が組織に適しているかどうかを評価したりするのに役立ちます。

関連情報

AI 基盤として Red Hat Ansible Automation Platform を選ぶ理由

Red Hat® Ansible® Automation Platform は、AI モデルとインフラストラクチャ・コンポーネントのデプロイ、管理、設定、そしてライフサイクルを単純化することで、AI 実装のための確かな基盤を確立します。

プロビジョニングとは?をわかりやすく解説

プロビジョニング(Provisioning)とは、ITインフラをすぐに提供できるようにするセットアップのプロセス。各種リソースへのアクセスを管理するのに必要な手順も含まれます。

IT 自動化戦略の策定方法

個別の自動化では限界があります。自動化を IT 運用のすべての領域に拡張するには、チーム、プロセス、分断されたワークフローを統合する自動化戦略が必要です。

自動化と管理リソース

関連記事