IT 自動化とは

URL をコピー

IT 自動化とは、ソフトウェアを使用して、繰り返しの多い IT タスクや IT プロセスを実行し、人間の介入を削減することです。このソフトウェアはツール、フレームワーク、反復可能な定義済み指示などの範囲内で動作し、IT システムでタスクを実行します。手動によるタスクを自動化することで、アプリケーションやサービスの迅速で一貫した提供が可能になります。

自動化は、IT の最適化とデジタル・トランスフォーメーションの鍵となるものです。先進的で動的な IT 環境は、極めて迅速に拡張できる必要があり、その実現のためには IT 自動化が不可欠です。クラウドや仮想化環境と、インフラストラクチャ、ネットワーク、ストレージ、セキュリティツールの接続を自動化すると、運用効率が向上します。IT 自動化は、人工知能 (AI) やエッジコンピューティングといった新技術の導入を検討している組織にとっても重要です。 
 

e ブックを入手する:IT エグゼクティブのための自動化ガイド

IT チームは、技術の急速な変化がもたらすビジネス課題への対処において極めて重要な役割を果たしています。しかし、先進的な IT 環境が複雑さを増すと、運用を迅速に拡張することが難しくなる場合もあります。特に、繰り返しの多い共通タスクを常に手動実行していると、そうした状況に陥りがちです。 

IT 自動化は今や戦略上必須となっており、次のような利点があります。

  • 手動のタスクおよびプロセスに起因するエラー、リスク、高コストが削減される
  • 需要の変化に応じて運用を拡張できる
  • アプリケーションとサービスの提供を迅速化できる
  • IT 運用 (ITOps) の効率が向上する
  • チームおよびタスク間で、管理が行き届き一貫性のあるガバナンスを確保できる
  • 脅威の特定、防止、対処を迅速に行うことで、セキュリティが強化される
  • チーム間の分断を解消し、共通の問題を解決する

エンタープライズ全体を自動化するメリットを確認する

Red Hat のリソース

繰り返しが可能な IT タスクであれば、たいていは部分的または完全に自動化できます。したがって、自動化を利用すれば、さまざまなユースケースや環境で、一貫性があり迅速かつ効率的な運用を実現できます。また、コンテナDevOps、さらにはクラウドエッジコンピューティングセキュリティなどの広い分野において、特定の技術や方法論の迅速性と効率が向上します。

IT 自動化にはさまざまな用途があり、一般的なユースケースは次のとおりです。

プロビジョニング
プロビジョニングとは、サーバー、クラウド環境、ネットワークコンポーネントなどの IT インフラストラクチャをセットアップするプロセスです。また、ID およびアクセス管理 (IAM) のさまざまな方法により、アプリケーション、サービス、リソースに対するエンドユーザー権限を構成することも、これに該当します。

プロビジョニングでは同じプロセスを何度も繰り返さなければならないことが多いため、時間がかかり、エラーも発生しやすくなります。そうした問題はプロビジョニングを自動化すると解決できます。たとえば、インフラストラクチャのコード化や、繰り返し実行可能な自動化ワークフローの作成などを行います。

構成管理
構成管理とは、システム、アプリケーション、コンポーネントを望ましい状態に保つためのプロセスです。例として、コンポーネントの設定を定義してパフォーマンスの一貫性を確保することや、ドキュメント、メンテナンス、変更管理に対する明確なアプローチを確立することなどがあります。システム管理者は構成管理ツールを使用してサーバーやワークステーションなどの IT システムを設定し、その後、同じ設定で他のサーバーやワークステーションを構築し保守します。望ましい状態でなくなり更新、構成、パッチ適用などが必要なシステムを特定する場合にも、同じツールを使用できます。

先進的な環境では複雑さや規模が増大しているので、IT チームは自動化を使用することでインフラストラクチャコンポーネントのデプロイや廃止を迅速に行えます。また、手動の構成タスクから自動化ワークフローへと移行することで、パフォーマンスとセキュリティの問題を抑制できます。

オーケストレーション
先進的な IT インフラストラクチャは複雑さが増しており、複雑になるほど、すべての関連コンポーネントを管理することは難しくなります。組織によっては、オンプレミス、クラウド、ハイブリッド環境にまたがるインフラストラクチャを管理している場合もあります。また、多くのタスクを自動化していても、それらが常に連携し意図した機能を正常に実行できるようにする必要があります。

オーケストレーションとは、複数の自動化タスクまたは自動化プロセスを調整して実行することです。IT 自動化では、ソフトウェアでタスクを実行し、人間の介入を削減しますが、オーケストレーションでは、そうしたタスクを完全に自動化されたワークフローに落とし込みます。これにより各タスクは必要なときに実行され、人間の介入なしに適切なフォローアップタスクが開始されます。

IT 移行
IT 移行とは、データやソフトウェアを、あるシステムから別のシステムに移行することです。たとえば、クラウド移行、データ移行、アプリケーション移行、オペレーティングシステム移行、仮想マシン (VM) 移行などがあります。

多くの場合、IT 移行プロジェクトには、常に変化する要素や要件が伴い、これらは組織のニーズによって大きく異なります。そのため、IT 移行を自動化すると、プロジェクトを迅速かつ円滑に進められ、繰り返しの手動プロセスによるエラーを削減できます。

アプリケーションのデプロイ
継続的インテグレーションと継続的デプロイ (CI/CD) を採用している場合も、従来のアプローチをとっている場合も、先進的なニーズに応えるにはデプロイパイプラインに堅牢な自動化システムが必要です。アプリケーションのデプロイを成功させるには、特にテスト段階において、タスクと機能の自動化が極めて重要となります。

デプロイを自動化すると、自動化プロセスによって、テスト環境と本番環境の間でソフトウェアを移行できるようになります。これにより、ソフトウェア提供サイクル全体で、繰り返し実行可能で信頼性の高いデプロイが可能になります。また、必要なサービスを最初に設定し、アプリケーションとそのアーティファクトを迅速に稼働させることができます。これらはすべて、IT スタッフが理解しやすく透明性のある共通アプローチで行われます。

セキュリティ
IT セキュリティとは、一連のシステム、ソリューション、戦略を確立して、テクノロジーエコシステムの整合性を攻撃、損傷、不正アクセスなどから保護することです。セキュリティはこれまで、ソフトウェア開発サイクルの最後にあるチェックポイントと見なされることが少なくありませんでした。しかし現在の企業は、できるだけ早い段階でインフラストラクチャと製品ライフサイクルに取り入れることを目指しています。

セキュリティの自動化では、ソフトウェアを使用して、サイバー攻撃などの脅威を自動的に検出、防止、調査、修復します。その目的は、人的介入の必要性を可能な限り減らしながら、セキュリティ・インシデントの頻度と重大度を抑えることです。これによって、セキュリティ問題を迅速に検出し修復すると共に、リソース構成やコンプライアンスに関するエラーを削減できます。

すべてのユースケースを見る

自動化の対象が単体のタスクであれ IT プロセス全体であれ、新しいチームやユースケースに広く導入すると、自動化への投資からより多くの成果を得られます。そのためには、包括的な自動化戦略を開発して、連携されていないチーム、ツール、ワークフローを統合します。

自動化の導入拡大は、必ずしも簡単ではありません。導入が進まない最も一般的な理由には、スキルのギャップ、効率的でないプロセス、文化的な課題などがあります。自動化戦略を構築すると、自動化を IT 運用の中心に据えるために克服すべき課題を具体的に特定できます。

自動化戦略の構築に必要な活動は組織によって異なりますが、特に重要な手順は次のとおりです。

  • 自動化で達成可能な現在のビジネス目標を特定し、文書化する
  • 組織の自動化の成熟度を評価する
  • 既に進めている自動化の取り組みを目標にマッピングする
  • 現在使用している IT フレームワーク (DevOps、プラットフォーム・エンジニアリングなど) を評価し、それらの改善方法を検討する
  • 自動化のセンター・オブ・エクセレンス (CoE) やコミュニティ・オブ・プラクティス (CoP) を開始するなど、コラボレーションの機会をつくる

戦略的なアプローチで自動化に取り組むと、スキルアップ、知識共有、チーム間のコラボレーションを重視する、自動化の文化を醸成できます。これにより、技術投資を最大限に活用できるだけでなく、優れたアジリティおよびイノベーション実現の可能性を高められます。

IT 自動化戦略の構築について詳しく見る

少数のタスクを個別に自動化してもメリットはありますが、自動化の対象を IT 運用の別の分野へと拡大するとより多くの価値を得られ、効率化も図れます。そのためには、共通のフレームワークに基づいてチームを調整すると同時に、ユースケースや環境全体で自動化をオーケストレーションできる統合自動化ソリューションを導入します。

Red Hat® Ansible® Automation Platform は、企業全体での自動化の作成、管理、拡張に必要なツールをすべて備えたエンドツーエンドの自動化プラットフォームです。これにより、運用の複雑さが軽減され、チーム間で一貫したユーザーエクスペリエンスが実現するほか、設計者、開発者、システム管理者が効果的に連携できるようになります。また、プロビジョニング、構成管理、クラウド、仮想化といった、さまざまな IT 自動化のユースケースを管理することも可能です。

Ansible Automation Platform サブスクリプションには、イベント駆動型のソリューション、拡張可能な開発ツールスイート、Ansible Content Collections を介した認定・検証済み Ansible コンテンツへのアクセスが含まれます。これらのコンテンツバンドルには、各チームが部門を超えて迅速に自動化を開始するためのモジュールPlaybook、ドキュメントが含まれています。

初心者にとっても、経験豊富な自動化開発者にとっても、Red Hat Ansible Lightspeed with IBM watsonx Code Assistant は、Ansible コンテンツの学習、作成、維持の効率化に役立ちます。この生成 AI サービスでは、ユーザーによる入力プロンプトを受け付けて IBM watsonx 基盤モデルと対話し、Ansible のベストプラクティスに基づいて構築された推奨コードを生成します。

Red Hat の自動化を選ぶ理由

ハブ

Red Hat 公式ブログ

Red Hat のお客様、パートナー、およびコミュニティのエコシステムに関する最新の情報を入手しましょう。

すべての Red Hat 製品のトライアル

Red Hat の無料トライアルは、Red Hat 製品をハンズオンでお試しいただける無料体験版です。認定の取得に向けた準備をしたり、製品が組織に適しているかどうかを評価したりするのに役立ちます。

関連情報

ソフトウェア・デファインド・データセンター (SDDC) とは

ソフトウェア・デファインド・データセンター (SDDC) とは、従来のインフラストラクチャ・コンポーネント (コンピュート、ストレージ、ネットワークなど) を抽象化し、ソフトウェアサービスとして提供する IT 管理アプローチです。

AI 基盤として Red Hat Ansible Automation Platform を選ぶ理由

Red Hat® Ansible® Automation Platform は、AI モデルとインフラストラクチャ・コンポーネントのデプロイ、管理、設定、そしてライフサイクルを単純化することで、AI 実装のための確かな基盤を確立します。

プロビジョニングとは?をわかりやすく解説

プロビジョニング(Provisioning)とは、ITインフラをすぐに提供できるようにするセットアップのプロセス。各種リソースへのアクセスを管理するのに必要な手順も含まれます。

自動化と管理リソース

関連記事