Jump to section

ソフトウェア・デファインド・ストレージとは

URL をコピー

ソフトウェア・デファインド・ストレージ (SDS) とは、ストレージ・ソフトウェアをハードウェアから分離するストレージ・アーキテクチャです。従来のネットワークアタッチトストレージ (NAS) やストレージエリアネットワーク (SAN) システムとは異なり、SDS はあらゆる業界標準または x86 システム上で動作するように設計されており、ソフトウェアがプロプライエタリーなハードウェアに依存する必要がありません。

Software-defined storage

ストレージ・ソフトウェアがハードウェアから切り離されているため、慌てて別のプロプライエタリーなハードウェアを追加することなく、必要なストレージ容量を必要なタイミングで拡張できます。また、必要に応じていつでもハードウェアのアップグレードやダウングレードが可能です。基本的に、SDS によって大きな柔軟性が得られます。

ここが重要なポイントです。たとえば、さまざまな x86 サーバーをたくさん所有しているとしましょう。それぞれが異なるストレージ容量を持ち、動作するにはそれぞれ異なる種類のストレージ・ソフトウェアが必要です。SDS を使用すると、柔軟性のないこれらのハードウェア上でストレージ容量が分散してしまう代わりに、無限に柔軟かつスケーラブルな 1 つの場所にすべての容量をまとめることができます。SDS では、ストレージ容量をほぼ即座に追加できるため、コスト効率に優れているだけでなく、柔軟性とスケーラビリティも向上します。しかし、これは SDS がクラウドであるという意味ではありません (詳細は後述します)。

SDS は、ハイパーコンバージド・インフラストラクチャ (大きく「ソフトウェア・デファインド」と定義される) と呼ばれる、より大きなエコシステムの一部であり、ソフトウェアとハードウェアは切り離して扱われます。このように分離していることで、購入するハードウェアと実際に必要なストレージの量を自由に選択できます。

ほとんどの場合、SDS には以下の要件があります。

古い従来型のストレージはモノリシックです。それは、ハードウェア (多くの場合、業界標準のハードウェア) とプロプライエタリー・ソフトウェアのバンドルとして販売されます。しかし、SDS の便利な点は、特定のハードウェアから独立していることです。

SDS は、ストレージ自体をハードウェアから分離するわけではありません。むしろ SDS は、プロプライエタリー・ハードウェアではなく業界標準のサーバーを使用して多くのサービスを提供する、テクノロジースタックのレイヤーに過ぎません。基本的に SDS では、実際に保存されるものではなく、ストレージ要求を制御するものを抽象化します。つまり、物理ストレージとデータリクエストの間のソフトウェアレイヤーであり、データの保存方法と保存先の選択を可能にします。SDS 制御ソフトウェアは、ストレージ・アクセス・サービス、ネットワーキング、および接続性を提供します。SDS 制御ソフトウェアの最も重要な特性は、基盤となるハードウェアの容量や有用性に関する前提がないことです。

  1. ストレージサービスを実行するハードウェアを選択できます。選択する SDS は、ハードウェアと同じ企業のものである必要はありません。任意の製品または x86 サーバーを使用して、SDS ベースのストレージ・インフラストラクチャを構築できます。つまり、ストレージのニーズが増大するにつれて、既存のハードウェアの容量を最大限に活用できます。
  2. コスト効率に優れています。SDS は分散され、スケールアップではなくスケールアウトできるため、容量とパフォーマンスを個別に調整することができます。
  3. 多くのデータソースを接続して、ストレージ・インフラストラクチャを構築できます。オブジェクト・プラットフォーム、外付けディスクシステム、ディスクやフラッシュリソース、仮想サーバー、およびクラウドベースのリソース (ワークロード専用のデータまでも) をネットワークでつなぎ、一元化されたストレージボリュームを作成できます。
  4. SDS は、必要な容量に基づいて自動的に調整できます。SDS はハードウェアに依存しないので、SDS の自動化とは、接続されているどのストレージボリュームからでも取り出せることを意味します。ストレージシステムは、管理者の介入、新しい接続、または新しいハードウェアを必要とすることなく、データのニーズとパフォーマンスに合わせて調整できます。
  5. 制限がありません。従来のストレージエリアネットワークは、使用できるノード (割り当てられた IP アドレスを持つデバイス) の数に制限されます。SDS の場合、その定義からして、このような制限がありません。これは、理論上では無限にスケーラブルであることを意味します。

SDS のポイントとなるのが、あらゆる業界標準のサーバーやディスクで実行できることです。他のタイプのストレージと異なり、SDS はストレージが置かれるハードウェアよりもそのソフトウェアに依存しています。SDS は、基盤のハードウェアは (そのコストや使用年数に関係なく) 最終的には障害が起きるものと想定しているため、インフラストラクチャ全体にワークロードを分散することでその障害に備えます。

これは、SDS がサーバーの標準オペレーティングシステムと仮想マシン (VM) の両方で動作できることも意味します。一部の SDS 製品は、コンテナ間で実行することもできます。これにより、ユーザーは、コンテナが存在するインフラストラクチャ (ベアメタル、仮想、またはクラウド) に関係なく、1 つのインタフェースを介してアプリケーションとストレージサービスを管理できます。

SDS はストレージ仮想化ではない

SDS とストレージ仮想化のどちらも、ストレージ・ハードウェアから何かを抽象化することが関係しますが、概念は異なっています。ストレージ仮想化では、多くのストレージデバイスの容量をプールすることができ、すべてのストレージが 1 つのデバイス上にあるように見えます。一方、SDS では、ストレージサービスまたはストレージ・ソフトウェアを抽象化し、それらをデバイス自体から分離します。

SDS はクラウドではない

クラウドとは、仮想化されたリソースのプールのことです。セルフサービス・ポータルを通じてオンデマンドでアクセスでき、管理および自動化ソフトウェアによって制御されます。こうした特性の多くは SDS と共通しているため、SDS もクラウドだと考えられがちです。しかし SDS は、クラウドへのデータ保存を支援するレイヤーにすぎず、統一されたストレージを提供するためにクラウド環境内で動作します。したがって、SDS はネットワークアクセスや、管理および自動化ソフトウェアなどのクラウドストレージ機能を備えているため、迅速なスケーリングや測定サービスが可能です。これらの機能により、SDS はクラウドストレージとほぼ同類のものとみなされています。

SDS 自体は NAS ではない

SDS はネットワークに接続されていない、という意味ではありません。他のエンタープライズ・ストレージ・システムと同じように、何らかのタイプのネットワーク接続が必要です。しかし、NAS がファイルを整理して共有するのに対し、SDS はストレージボリューム自体を制御します。NAS は SDS レイヤー上にデプロイできますが、SDS はハードウェアの物理ストレージボリュームを制御システムから切り離します。

SDS のすばらしさをおわかりいただけたら、ストレージのニーズが進化するにつれて、SDS を使用する企業は、ストレージボリュームと他のシステムを適切に統合できるかを心配することなく、ストレージボリュームを動作させることができます。Red Hat のデータサービス・ソリューションはすべてオープンソースで構築されています。そのため、大勢の開発者、パートナー、顧客が共同して課題を解決しています。Red Hat のテクノロジーは世界中の Fortune 500 企業によって日常的に使用され、数十年にわたって培ったオープンソースの知識と専門技術を活用しています。当社のストレージ・ソリューション特有の自由度、オープン性、コスト効率性を活用することで、もっと多くのことをずっと簡単に行えるようになります。

関連資料

記事

Red Hat のストレージを選ぶ理由

ソフトウェア・デファインド・ストレージとは何か、またデータを柔軟に管理、保存および共有するための最適な Red Hat ソフトウェア・デファインド・ストレージ・ソリューションを導入する方法についてご確認ください。

記事

クラウドストレージとは

クラウドストレージとは、適切なアクセス許可を与えられたすべての人がインターネットを介してアクセスできる場所にデータを保管する仕組みです。動作についての詳細をご確認ください。

トピック

データサービスについて理解する

データサービスは、小型で独立した疎結合の機能の集合で、データストレージ・ボリュームに収集されて保存されている情報を強化、整理、共有、計算します。

ストレージの詳細はこちら

製品

コンテナのスピンアップおよびスピンダウン時に環境全体でデータを永続的に保存できるソフトウェア・デファインド・ストレージ。

ペタバイトクラスのデータを効率的に管理する、拡張性がきわめて高くオープンなソフトウェア・デファインド・ストレージ・システム。

リソース